シンク・ネイチャーと住友商事九州は、九州・沖縄におけるネイチャーポジティブ(社会・経済活動による自然生態系の損失を食い止め、回復に向かわせること)の推進に向けた連携協定を締結。 両社はシンク・ネイチャーが有する生物多様性のビックデータとAIと活用し…続きを読む
亀田製菓は3月15日に「プラチナくるみん」認定を取得した。同社は18年に「子育てサポート企業」として「くるみん」認定を取得。その後も男性従業員の育児休暇取得促進の制度を整備し、フレックスタイム制を導入するなど子育て支援を拡充し、今回「プラチナ」認証を…続きを読む
カンロは経済産業省と日本健康会議が定める「健康経営優良法人2024」に認定された。22年に初認定されてから3年連続の認定となる。 同社は20年7月に健康経営宣言を制定し、21年に健康経営戦略マップおよびロードマップを作成。それらに基づき、23年には…続きを読む
6月27日付 ▽取締役執行役員経理・財務部、経営企画部、広報部、監査管理部管掌(執行役員経理・財務部長)大田尾亨▽取締役執行役員環境問題担当品質保証部、中央研究所、開発本部管掌生産・技術本部長阿部直樹▽社外取締役高岡美佳▽社外取締役監査等委員葉山良…続きを読む
●現場作業員守る 三和建設と岩瀬コスファは、建設業の熱中症予防に今年も取り組む。熱中症の予防として手軽に塩分補給ができるゼリー「ゼネコンがつくったしおゼリー」=写真=の販売を4月24日に開始した。厚生労働省によると建設業における熱中症による死傷者は…続きを読む
農林水産省は4月26日、24年度の「食品の安全性に関する有害化学物質および有害微生物のサーベイランス・モニタリング年次計画」を公表した。有害化学物質については、小麦・大麦中のデオキシニバレノールなどのカビ毒、玄米・葉菜類中のタリウム、農畜水産物中の有…続きを読む
ヤクルト本社は3月から資本参加しているアールプラスジャパンとの活動の一環として、東京都国立市でのプラスチック資源自主回収テストをスタートさせた。アールプラスジャパンに資本参加している三友プラントサービス、Mizkan、リスパックと協力企業などの連携に…続きを読む
●消費者に未来の食を訴求 「第3回NEXT TABLE~これからの食卓展」が4月25~27日、東京ビッグサイト西4ホールで開催された。日本食糧新聞社月刊「食品 新製品トレンド」編集部が主催するBtoC展示会で、合同開催の「第17回ホビークッキングフ…続きを読む
はごろもフーズは4月30日、昨年11月に公表した24年3月期の連結業績予想を売上高・利益ともに上方修正した。 売上高は718億円から735億円に、営業利益は14億円から18億3400万円に、経常利益は18億円から22億6900万円に、純利益は13億…続きを読む
受託給食事業を展開するレパストは4月30日、同日付で同業の東京割烹の全株式を取得し、子会社化したことを発表した。レパストは市場成熟化の進展、人材採用困難化など厳しい環境下で成長戦略の一環として同業企業のグループ化を検討、東京割烹は後継者不在のため外部…続きを読む