昔からの定番が変わってきている。酒でいえば唐揚げにはビールだったのが、ハイボールやレモンサワーと新たな定番が生まれている。和食でも寿司には日本酒だったのが“鮨シャン”などシャンパンやワインを合わせる飲み方が定着しつつある。もはや生魚にワインはタブーで…続きを読む
●70周年記念企画も 東亜商事の第69期(9月決算)売上高は前年比6%増の1750億円の見込み。小山喜之社長は「今期は100億円増の1850億円(同5%増)を目指す。70周年を記念して特別な販売企画を予定している」と10月29日、東京都文京区のホテ…続きを読む
ファミリーマートは消費期限の迫ったおむすびや弁当などの中食商品に貼る値下げシールのデザインをキャラクターの表情とメッセージの入ったデザインに変更する実証実験を10月30日から11月26日までの4週間、東京都と神奈川県の一部店舗で実施している。実験では…続きを読む
転職ビジネスが活況を呈しているらしい。転職そのものを否定する気は全くない。むしろ、パワハラやモラハラ、セクハラなどが横行するブラック企業や、劣悪な雇用条件の企業に我慢してとどまることはないし、実力があるのなら、より良い条件を求めて動くことは当然だ▼た…続きを読む
明治は10月15日、桜美林大学と東京都健康長寿医療センターとの共同研究で、日常的なカマンベールチーズの摂取が認知機能の高さと関連することを明らかにした、と発表した。地域在住の高齢女性を対象にした疫学研究を通じて確認。カマンベールチーズ摂取による認知機…続きを読む
「いろり庵きらく」「駅弁屋」などの飲食・食品製造業を手掛けるJR東日本クロスステーションフーズカンパニー(JR東日本クロスステーション)は、新潟県十日町市にある自社の食品工場「十日町すこやかファクトリー(F)」が設立10周年を迎えるに当たり、十日町産…続きを読む
日本乳業協会は10月23日から「乳製品・乳主原 表示講習会(東京会場)」受講の募集を開始している。同協会が12月に改定する「『クリーム・バター・脱脂粉乳・全粉乳・練乳類』及び『乳等を主要原料とする食品(乳主原)』の表示ガイドライン」の内容理解を深め、…続きを読む
【北海道】北海道缶詰協会は10月10日、札幌地下歩行空間で「2024道産缶詰フェア」を開催。日本缶詰協会が定める「缶詰の日」である同日、道産缶詰PRパンフレットの配布や道産缶詰販売会を行い、道行く市民らに道産原料を使った缶詰の魅力を訴求した。 会場…続きを読む
全国清涼飲料連合会(全清飲)は、千葉・幕張メッセで20~22日に開催される「第9回 ドリンクジャパン〈飲料〉〈液状食品〉開発・製造展」に共催する。会場内に全清飲のブースを設置するほか、清涼飲料の開発・製造をテーマに業界の第一人者による講演やパネルディ…続きを読む
インテージは25日から3日間、「インテージフォーラム2024」を開催。25日と26日はオンラインイベントとして計15セッションを展開する。最終日の27日は招待制のリアルイベントとして、パネルディスカッションやマーケター同士の交流・対話の場を設ける。 …続きを読む