三色香辛料の24年上期は、夏以降の野菜の高騰などによって若干売上げが落ちたが、特売や新規導入によって年間でも現状維持となった。唐辛子関連は前年比5%強売上げが伸びた。 いりぬか製品に、基本的な天然素材のみを配合し家庭独自の味付けがしやすい「味付ぬか…続きを読む
伊勢惣は「麹屋が作った熟成ぬか床」を1日に発売した。発酵による自然のうまみが味わい深いぬか床で、調味料などは不使用。自社製造の麹発酵調味料を使用している。乳酸菌、酵母が生きている生のぬか床で発酵熟成済み。袋で漬けるだけでぬか漬けができる。 商品開発…続きを読む
富士食糧は3月、少しの野菜でもう一品プラスシリーズから新商品「もう一品プラスなす漬の素」を発売した。漬物の素製品に、水を加えるだけでぬか床ができる「ビール酵母 ぜいたくぬか」「ぬかみそ名人」、生ぬかに卵殻を配合していりあげた「いりぬか」のほか「きゅう…続きを読む
●生鮮野菜高騰の影響大きく チヨダのぬか関連製品は「ぬかみそからし」や「熟成ぬか蔵」などのロングセラー製品を有し、堅調な成長を続け市場において確かな価値を提供している。直近1年間は、天候不順や猛暑などによる生鮮野菜高騰の影響を受け、ぬか関連市場全体…続きを読む
みたけ食品工業の漬物材料の販売状況は、昨年より微増傾向で推移しているが、依然としてコロナ禍特需には未達となっている。主力商品の「発酵ぬかどこ」シリーズは同社の代表的商品。また、姉妹品の「発酵ぬかどこ燻製風味」が伸長している。 「燻製風味」は「発酵ぬ…続きを読む
●輸送費など高騰も懸念 国城産業は「ぜいたく三昧」「ぬか漬け体験」などを製造販売する、いりぬかの元祖メーカー。24年は野菜の値段が高止まりになっていることに加え、他製品の値上げ報道による買い控えと思われるような推移はあるものの、前年と大きな差は出て…続きを読む
伊勢惣は「麹屋が作った熟成ぬか床」を1日に発売した。発酵による自然のうまみが味わい深いぬか床で、調味料などは不使用。自社製造の麹発酵調味料を使用している。乳酸菌、酵母が生きている生のぬか床で発酵熟成済み。袋で漬けるだけでぬか漬けができる。 商品開発…続きを読む
タイ最北端チェンライ県の農村で日本そばを栽培し、バンコク一円のそば店などに供給を続けてきた井上和夫さんが75歳で亡くなってから3年余り。止まっていた出荷が今年から再開した。跡を継いだのは、お隣チェンマイ県で地元産の大豆を使って豆腐を作っている山口薫さ…続きを読む
ジャパンフリトレーは5日、「ポップコーンの研究成果に関する記者発表会」を開催。ポップコーンの継続的な摂取が健常者の便通と腸内環境に与える影響について、日本初となる研究成果を発表した。「ポップコーンでサクッと腸活大使」に就任したタレントの小倉優子も登壇…続きを読む
イオンリテールは8日、イオン春日部店(埼玉県春日部市)に15番目となる冷凍食品専門店「@FROZEN(アットフローズン)」をオープンした。同店から新たに、ワンプレート惣菜「ワタミの宅食」の取り扱い開始し、順次他店舗でも導入する。世界で愛されている「マ…続きを読む