今日は何の日

1月2日。今日は正月三が日の2日目

1月1日から3日までは新年を祝う三が日。官公庁や多くの企業は休業している。

粉類 今日のキーワード: もち

もちを正月に食べるようになったのは徳川の時代になってから

“もち”そのものは歴史が古く、 縄文時代からあったといわれている。しかし、その時代は雑穀の粉を水でこね、蒸上げて搗(つ)いたもので、“もちひ”と いわれるものであったという。 歴史上“つきもち”が認められるのは天平年間になってからで、公家の家庭を中心として式事に神聖な食物として取り扱いわれ てきた。しかも当時、“つきもち” は官営事業であり、これを担当する大臣までいたという。

これが民間のものとなったのは平安中期といわれ、これを商売にする人も出てきた。徳川時代となるとこれが正月、その他年中諸行事のなかに採り入れら れ、ますます盛んになった。祭礼、慶事、仏事、凶事の供物として主役となるにいたった。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:(丸山正和))

関連ワード: 和食
「なっちゃん」自主回収=5.8万本、容器膨張で―サントリー食品【時事通信速報…
12:17
アサヒビール、10月の売り上げ1割減=サイバー攻撃によるシステム障害で【時事…
12:08
【速報】カルビー、ジャガイモでんぷんから「代替のり」開発 社会課題解決に挑戦
12:00
【速報】Jミルクなど8団体、業界協調強め再始動 需要拡大「点から面へ」
09:58
【速報】ヤグチ、地域米穀卸を傘下に 供給不安解消へ強い布石
09:53

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル