今日は何の日

1月2日。今日は正月三が日の2日目

1月1日から3日までは新年を祝う三が日。官公庁や多くの企業は休業している。

粉類 今日のキーワード: もち

もちを正月に食べるようになったのは徳川の時代になってから

“もち”そのものは歴史が古く、 縄文時代からあったといわれている。しかし、その時代は雑穀の粉を水でこね、蒸上げて搗(つ)いたもので、“もちひ”と いわれるものであったという。 歴史上“つきもち”が認められるのは天平年間になってからで、公家の家庭を中心として式事に神聖な食物として取り扱いわれ てきた。しかも当時、“つきもち” は官営事業であり、これを担当する大臣までいたという。

これが民間のものとなったのは平安中期といわれ、これを商売にする人も出てきた。徳川時代となるとこれが正月、その他年中諸行事のなかに採り入れら れ、ますます盛んになった。祭礼、慶事、仏事、凶事の供物として主役となるにいたった。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:(丸山正和))

関連ワード: 和食
〔新商品〕スパイス効かせたカップ麺=日清食品【時事通信速報】
10:59
【速報】CGC、米価高騰で弁当の主食を麺に
10:04
【速報】ローソン、良品計画と食品で初の共同開発 ブラン使用の不揃いバウム
09:58
【速報】USMH、1兆円企業へ組織変革 イオン井出SM担当が新社長に
09:55
ローソン、スリーエフとの資本提携解消=協業は継続【時事通信速報】
2025.04.10

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会