今日は何の日

2月25日。今日はエビスの日

2月25日はサッポロビール株式会社が制定したエビスの日。1980年2月25日にエビスビールが初めて発売されたことに由来する。

酒類 今日のキーワード: ビール

ビールの語源

ビールは古代バビロニアではシカリといった。このシカリがヘブライ語ではシェケール(濃い酒)となり、ギリシャ語ではシケラ(甘い酒)となる。ホメロスの「イーリアス」にはキューケイオー(混ぜ粥)というものが出てくるが、これは粥といっても飲みものといったもので、元来はビールではなかったかといわれている。

ケルト人(ガリア人)はローマ時代、フランス地方に住んでいたが、ローマ人は彼らの飲むビールをセルボワーズとよんでいた。これはスペイン語のセルヴェーサ、ポルトガル語のセルヴェージャと同じく、ラテン語のセレビシア(ケレスのヴィシア、生命力)に由来する。ケルト人は自分たちの言葉ではアルーとかエウルといっていたようである。これはエール同様「植物のしぼり汁」の意味で、苦味や渋味をもつ植物を加えた飲料を指していたといわれる。オイルも同じ系統の言葉である。

ビールという言葉はゲルマン語のベオレ、つまり穀物からきたといわれている。どうやらこれが現在のビールの語源といえるのかもしれない。 ロシア語ではビールのことをビーヴォという。“飲む”のビート、“酒類、飲料”のビートョの古語ビーヴァトに関係があるようである。今もつくられるクワスはパンを砕いて水に入れ、発酵させたものである。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:秋山裕一 ))

コンビニ各社もクマ対策=電子看板で警戒、スプレー配布も【時事通信速報】
2025.11.08
キリン、缶ビールなど2商品販売停止=小容量タイプ、アサヒ障害余波で【時事通信…
2025.11.07
スルメイカ漁、事実上再開へ=資源調査で10日にも―北海道【時事通信速報】
2025.11.07
コメ5キロ4235円=2週ぶり上昇、銘柄米が押し上げ【時事通信速報】
2025.11.07
日本産水産物「厳しく監視」=ホタテ輸入再開で中国【時事通信速報】
2025.11.07

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル