今日は何の日

2月28日。今日はビスケットの日

2月28日は全国ビスケット協会が制定したビスケットの日。1855年2月28日に長崎でパンの製法を学んでいた水戸藩の柴田方庵が同藩の萩信之助にパン・ビスコイト製法書」を送った。これが日本で初めてビスケットの製法を記した文書になったことに由来する。

パン・シリアル 今日のキーワード: ビスケット

ビスケットの語源は「二度焼かれたパン」

ビスケットの語源はラテン語のビス・コクトゥス(bis coctus)で、その意味は、二度焼かれたものとされている。このビス・コクトゥスは、のちに二度焼かれたパンというラテン語のビス・コクトゥス・パーニスともいわれるようになった。古代ヨーロッパでは、航海や遠征のための食料として日持ちのよい二度焼かれたパンを持参していたといわれている。

〈中略〉

ビスケットが本格的に作られるようになったのは、16世紀の後半のことで、ヨーロッパの宮廷で食べられるようになり、イギリスのエリザベス女王は、技師オズボンに命じて、宮廷に焼き窯を作りビスケットを製造していたといわれているほか、フランスの王妃マリーアントワネットも宮廷でビスケットを作っていたという話が伝わっている。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:一般社団法人 全国ビスケット協会 今村 洋 ))

関連ワード: 和食 長崎 イギリス フランス
米クラフト・ハインツが分割検討=合併で15年に誕生―報道【時事通信速報】
07:58
コメ、全9地域で3000円台【時事通信速報】
2025.07.11
入札備蓄米、8割出荷=JA全農【時事通信速報】
2025.07.11
コンビニ3社、営業増益=3~5月期―ファミマ大谷効果、セブン改善【時事通信速…
2025.07.11
暑さ対策する「ナナちゃん」=名古屋市〔地域〕【時事通信速報】
2025.07.11

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル