今日は何の日

5月14日。今日はマーマレードの日

5月14日はダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル日本大会実行委員会が制定したマーマレードの日。マーマレードの祭典「ダルメイン世界マーマレードアワード&フェスティバル」の第1回日本大会が2019年5月12日に開幕したことを記念し、4月14日のオレンジデーの1カ月後に定められた。

缶詰 今日のキーワード: ジャム

ジャムとは明確に区別されるマーマレード

ジャム類には、びん詰、缶詰 (大缶、丸缶)、カップ詰、小袋詰があり、びん詰の流通量がもっとも多い。原料種別では、イチゴ、ブルーベリー、アンズ、リンゴのほかプラム、チェリー、パインアップル、ブドウ、モモ、イチジク、各種ベリー類(ラズベリー、ブラックカラント、ブルーベリー、クランベリーなど)、パッションフルーツ、バラ、ショウガ、夏・冬橙の皮などを使ったマーマレードがある。ジャム類(缶詰、びん詰)の国内生産量は3.7万tであり、これに輸入品の1.8万tを加えた数量が国内供給量である。

JAS規格では、ジャム類をジャム、マーマレード、ゼリー、プレザーブスタイルの4種類に分けている。それによると、

  • ジャム類とは果実を糖類(砂糖、ブドウ糖、果糖)とともにゼリー化するまで煮詰めたもので、ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、香料を加えてもよい。
  • マーマレードは、かんきつ類の果実を原料としたもので、果皮を含むもの。
  • ゼリーとは、果実の搾汁を原料としたもの。
  • プレザーブスタイルとは、ベリー類の果実を原料とするものでは、全形の果実(いちごを原料とするものでは全形または二つ割)、ベリー以外の果実を原料とするものでは、5mm 以上の厚さの果肉片を原料とし、その原形を保持するようにしたもの

と規定されている。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:沼尻光治、公益社団法人 日本缶詰協会 金村宣昭 ))

米農務長官、近く訪日=市場開放要求か【時事通信速報】
09:11
【速報】スナックメーカー各社、6000億円市場へ 生産体制を強化
2025.05.05
【速報】ハウス食品グループ、サンショウの産地形成へ 27年から本格販売
2025.05.05
【速報】キッコーマン、国内成長を維持 新たな中計で健康事業も
2025.05.05
「無人カフェ」の人気拡大=時間気にせず気軽に利用―名古屋発、各地に展開へ【時…
2025.05.04

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会