今日は何の日

2月28日。今日はビスケットの日

2月28日は全国ビスケット協会が制定したビスケットの日。1855年2月28日に長崎でパンの製法を学んでいた水戸藩の柴田方庵が同藩の萩信之助にパン・ビスコイト製法書」を送った。これが日本で初めてビスケットの製法を記した文書になったことに由来する。

パン・シリアル 今日のキーワード: ビスケット

ビスケットの語源は「二度焼かれたパン」

ビスケットの語源はラテン語のビス・コクトゥス(bis coctus)で、その意味は、二度焼かれたものとされている。このビス・コクトゥスは、のちに二度焼かれたパンというラテン語のビス・コクトゥス・パーニスともいわれるようになった。古代ヨーロッパでは、航海や遠征のための食料として日持ちのよい二度焼かれたパンを持参していたといわれている。

〈中略〉

ビスケットが本格的に作られるようになったのは、16世紀の後半のことで、ヨーロッパの宮廷で食べられるようになり、イギリスのエリザベス女王は、技師オズボンに命じて、宮廷に焼き窯を作りビスケットを製造していたといわれているほか、フランスの王妃マリーアントワネットも宮廷でビスケットを作っていたという話が伝わっている。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:一般社団法人 全国ビスケット協会 今村 洋 ))

関連ワード: 和食 長崎 イギリス フランス
万博スタッフ、引く手あまた=人手不足のホテル・バスが熱視線【時事通信速報】
2025.10.11
大きなサンマはこの辺で=AI漁場予測が進化―JAFIC【時事通信速報】
2025.10.11
H2Oリテ、アバター接客の実証開始=パソナGと12月下旬まで【時事通信速報】
2025.10.10
〔新商品〕「サクマドロップス」のアイス=ファミリーマート【時事通信速報】
2025.10.10
〔新商品〕温州みかんの飲料=カゴメ【時事通信速報】
2025.10.10

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル