◆環境配慮型の商品開発挑む 24年のCVSは人流が活発化したコロナ後も2年目で平常化する中、集客力を高められる商品や企画が求められる。強みのカウンター商材に磨きをかけ、根強い節約志向にも地域に応じた価格戦略やお得感を打ち出した増量企画など対応を進め…続きを読む
◆課題はストック需要 差別化へ求められる独自性 スーパー業界の売上げは好調で、惣菜部門はそのけん引役となっている。行動制限の解消やインフレの進行があっても、家庭の惣菜需要は高いままだ。各社、部門強化の方向性はコロナ禍から大きくは変わっていない。外食…続きを読む
食品スーパーの経営戦略では、惣菜を強化し、惣菜を柱にして、収益力を高めようという計画が増えている。少子化で人口が減少し胃袋が減っている中で、惣菜が流通企業の収益を担うには、EDLP(毎日低価格)からの脱却、価値への挑戦あるのみである。あらゆるエネルギ…続きを読む
◇ファベックス特集 中食産業2024 総務省の家計調査から23年度の惣菜関連支出を調べたところ、主食的調理食品は前年比4.4%増、他の調理食品同4.6%増と順調に伸長しており、23年度の惣菜市場は10兆8000億円から10兆9000億円と予測される…続きを読む
●市場拡大の中食産業 人手不足解消目指す 人材派遣業務を行うキャムコムグループの綜合キャリアオプションは、中食産業の人手不足を解消し、生産性向上への貢献を目指し、日本惣菜協会に賛助会員として加入した。同社は日本惣菜協会加入の背景について「人材育成、…続きを読む
【中部】愛知県調理食品工業協同組合の若手経営者組織「愛佃同友会」は3月15日、アイリス愛知(名古屋市中区)で総会を開催した。任期満了による役員の改選では岩田晃明会長(岩田食品社長)を再選した。 冒頭のあいさつで岩田会長は「大手企業の賃上げなどが話題…続きを読む
21年4月から、静岡市との連携と協力に関する包括協定の一環で、天神屋は学校給食メニューを期間限定で販売している。23年3月には静岡県内学校給食の定番メニュー「さくらごはん」を地元静岡ではなじみ深いアルミパックで期間限定発売。具のない醤油味のシンプルな…続きを読む
静岡県島田市の「KADODE OOIGAWA」に20年11月に出店したソフトクリーム専門店は多くの観光客らが詰めかけ、特に休日は盛況だ。中でも、そこでしか味わえない煎茶「被せ茶さえみどり」を使用した新ブランド「門出ソフトクリーム」は新鮮な味わいで大変…続きを読む
天神屋は19年4月から、江崎新聞店の支店と同社グループ会社「静岡オリコミ」の配達網を活用した夕食宅配サービス「お夕飯便」を静岡市で展開している。1食当たりの品数が多い上に、同社専属の管理栄養士が栄養バランスをしっかりと考慮した献立とあって非常に好評だ…続きを読む
2月13日、静岡県民の食環境向上を図る産学官連携の取り組み「しずおか健幸惣菜」の一環で開発された「叶え~る弁当」(税込み753円)を天神屋全30店舗で発売した。オリジナル「天神米」と十五穀米のほか、15種類以上の野菜を使った惣菜10品が入った同品の販…続きを読む