鈴茂器工はご飯盛り付けロボットFuwarica(ふわりか)を連携させた「おむすび製造半自動化システム(仮称)」を開発した。2025年4月13日~10月13日まで大阪・関西万博の象印マホービンが展開する大阪外食産業協会のパビリオンで常設するおにぎり専門…続きを読む
◆業務効率化で販管費抑える 1967年に札幌で創業した横山食品は、道内最大手のパン粉メーカーで「うさぎ印」をトレードマークに「顧客満足」を第一に考え、製品の開発・製造を行ってきた。パン粉といっても商品ごとに仕様が異なり200以上のアイテムがある。近…続きを読む
ユーザックシステムの開発したバーコード発注アプリ「PittalyOrder(=PO、ピッタリー オーダー)」はいつも最新の商品マスターを使え、商品棚や保管場所で商品コードをスキャンするだけで誰でも簡単に発注ができる。店はアプリ一つで複数の仕入れ先に対…続きを読む
日本製パン製菓機械工業会(JBCM)は2025年2月18~21日まで、大阪・住之江区のインテックス大阪の1~5号館で「2025モバックショウ(第29回 国際製パン製菓関連産業展)」を開催する。第29回目となる開催テーマは「未来の食文化を創造する」。出…続きを読む
大日本印刷(以下、DNP)はこのほど、プラスチック廃棄物のリサイクル・再資源化を中心とした環境事業を展開するesa(イーサ)と資本業務提携した。サプライチェーンにおけるCO2排出量の削減やリサイクル材を活用した製品開発などを強化する。 esaは廃棄…続きを読む
米粉製粉機を展開する西村機械製作所は10月18日、大阪市阿倍野区の都シティ大阪天王寺で「創立90周年記念祝賀会」を開催した。取引先関係者ら約350人が参加し、盛会となった。 開会に当たって西村元樹社長は「創業者で西村卓朗会長の父・西村近朗は、粉の仕…続きを読む
レンゴーが制作した通信販売用のギフトケースが、世界的パッケージデザイン賞「Pentawards2024(ペントアワード)のEコマース部門で銀賞を受賞した=写真。 受賞したのは北海道の生鮮品や加工食品のための通信販売用ギフトケース。「HOKKAIDO…続きを読む
東洋製罐グループホールディングス(GHD)はこのほど、同社がコンセプト製品としてデザインした飲料缶「遊びごころで見分けるお絵描き缶」=写真=が、パッケージデザインの世界的な権威である国際コンペティション「ペントアワード2024」の飲料部門プロフェッシ…続きを読む
【中部】業務用厨房機器最大手のホシザキは25年1月から、開発・製造・販売の3機能を再編統合した中国現地法人「星崎商厨智造」の業務を開始する。これまで製造・開発・販売と法人ごとに分かれていた機能を1社に統合することで、部門間の連携を強化し、現地での対応…続きを読む
レンゴー武生工場(福井県越前市)のビオトープが、令和6年度前期「自然共生サイト」に福井県で初めて認定された。福島矢吹工場(福島県矢吹町)のビオトープ(令和5年度後期認定)に続き、レンゴーにおける2ヵ所目の認定。 武生工場は1934年から木材パルプを…続きを読む