全国農業協同組合連合会(JA全農)は6月29日、東京都渋谷区のJA東京アグリパークで「全国11種類のご当地牛乳・乳飲料の飲み比べイベント」を開催した。牛乳の飲み比べや酪農家とのアイスクリームづくり体験を実施。牛乳のおいしさや酪農の価値を消費者に発信し…続きを読む
森永乳業は7月から2025年の3月にかけて、神戸市学校給食会が推進する公民連携食育プログラム「神戸っ子食育応援団」の取組みの一つである「腸からつくるウェルビーイング出前授業」を同会と共同で順次開催する。 同授業は神戸市立の小中学校などを対象「100…続きを読む
全国発酵乳乳酸菌飲料協会と発酵乳乳酸菌飲料公正取引協議会は8月8日、Zoomを使用した「令和6年度食品表示セミナー」を開催する。発酵乳や乳酸菌飲料の製造販売に従事する表示責任者や担当者が対象。 講師は消費者庁食品表示課の今川正紀保険表示室長と、消費…続きを読む
日本乳業協会(乳協)は6月28日、会員乳業メーカー各社が流通事業者に対し、牛乳などの食品ロス削減に向けて商習慣改善について協力要請をスタートさせると発表した。同日に「牛乳等の食品ロス削減に向けた商習慣改善へのご協力について」と題した協力要請文書を発出…続きを読む
ヤクルト本社は6月20日、今春から順天堂大学大学院医学研究科内に寄付講座「消化管疾患病態研究・治療学講座」を開設したことを発表した。講座設置期間は4月1日からの4年間。機能性消化管疾患の症状や生活の質(QOL)に対する、プロバイオティクスの効果と作用…続きを読む
明治は6月26日、乳牛の病気治療に使われる動物用医薬品などについて、生乳における検査を開始する。同社の恵庭工場(北海道恵庭市)に分析装置を導入し、6月下旬からスタートさせる。これまで検査できなかった動物用医薬品の検査を実現し、今後は同様の検査ができる…続きを読む
雪印メグミルクは6月16日、生乳などに代わり植物由来の成分を原料にしたプラントベースフードの新ブランド「Plant Label」をPRするサンプリングを仙台市内の楽天モバイルパーク宮城で実施した。家族連れなど球場を訪れた2000人に、新商品の植物性飲…続きを読む
Jミルクは20日、東京都千代田区のお茶の水ユニオンビルで定時総会を開催した。23年度事業報告、決算を原案通り可決。大貫陽一会長は、価格改定後の牛乳乳製品の消費動向を低調な推移と分析し、「消費者からの評価が価格に追いつくよう」栄養的健康的価値や、酪農乳…続きを読む
明治は26日、乳牛の病気治療に使われる動物用医薬品などについて、生乳における検査を開始する。同社の恵庭工場(北海道恵庭市)に分析装置を導入し、6月下旬からスタートさせる。(小澤弘教) ※詳細は後日電子版にて掲載いたします。
ホクレン農業協同組合連合会の24年3月期決算は取扱高(売上高)が1兆6079億1400万円(前年比0.3%増)、純利益に当たる剰余金は63億7500万円(同6.4%増)。乳価改定による生乳の販売単価上昇や生産コスト上昇分の価格反映を進めたことで、取扱…続きを読む