【関西】創味食品の25年度上期業績は「久々に計画超えで折り返す、好スタート」(山田佑樹社長)と国内が前年比9%増、海外は前年並みで着地した。国内は外食市場好調の追い風を受けた業務用が2桁伸長、“あえる”版も好調な「ハコネーゼ」がけん引した市販用同8%…続きを読む
J-オイルミルズは1日、2026年1月から業務用油脂製品(一部除く)で賞味期間を延長するとともに、賞味期限表示を「年月日」から「年月」に変更することを発表した。ボトル製品で12ヵ月から19ヵ月に、一斗缶製品で24ヵ月から31ヵ月に賞味期間を変更するほ…続きを読む
ニップンは長期ビジョン2030の実現に向けて、成長分野の冷凍食品事業の売上高900億円、海外事業の売上高600億円を目指す。1日、東京都内で専門紙と記者懇談会を開催。その席で前鶴俊哉社長は「基盤事業で安定的に価値を創出しながら、成長領域と新規事業につ…続きを読む
【関西】ニコニコのりは国産海苔の供給量不足対策として、品質の良さからすでに業務用を中心に需要が拡大する中国産海苔原料を、家庭用商品でも強化していく。9月1日に秋季新製品として、中国産原料を使用した家庭用第2弾となる卓上味付け海苔を発売する。 国産海…続きを読む
●オイルバリュー50%に 日清オイリオグループは9月1日から、家庭用、業務用、加工用食用油の価格改定を行う。世界的な油脂需要の高まりや厳しいコスト環境に加え、米国EPA(環境保護庁)によるバイオ燃料混合比率引き上げ計画の発表により、国際的な大豆油定…続きを読む
米国のハーブ&スパイスソルト「クレイジーソルト」の輸入販売を行う日本緑茶センターは、同シリーズ全体の数量が24年は前年比3%増だった。中でも「クレイジーガーリック」の動きが良く、同20%増で推移した。コロナ禍以降のニンニク商品の需要伸長とノンフライガ…続きを読む
伯方塩業の24年度は、昨年6月の梅干し需要期に梅が歴史的な凶作だったことから塩の売上げが大きく減少したのに加え、冬野菜の高騰の影響もあり前年実績を下回る厳しい着地となった。ただ業務用ルートでは、インバウンド需要の増加でホテルやレストラン向けといった外…続きを読む
日本海水は家庭用塩の24年売上げが前年から微減し、24年産梅の不作が影響したと推測する。業務用塩は例年と同程度で推移し前年並み。同社では塩の新しい用途開拓として陸上養殖や人工海水などにシェアを見いだし、新規拡販活動にも取り組む。今期は「瀬戸内の結晶」…続きを読む
キユーピーは飲食店などの外食向けに、手作り感を追求したドレッシングや、多彩なメニューに手軽に活用できるスプレッドや、調味ソース4品を9月5日から発売する。人手不足に悩む業務用ユーザーをサポートする。 「キユーピーのサラダ たまご好きのためのたまごサ…続きを読む
24年度に食品加工用として消費された塩は、62万8000t(前年比0.8%増)だった。内訳は漬物用が5万8000t(同7.9%減)、味噌用が2万8000t(同7.7%増)、醤油アミノ酸用13万6000t(同0.7%増)、水産用11万t(同3.8%増)…続きを読む