百寿の道も一食から(51)ざくろジュース入りカレー 暑い秋を元気に過ごしたい
2025.08.31
気象庁の3カ月予報では、9月以降も全国的に気温が高く、残暑が長引く見通しだという。 夏バテの原因は、暑さだけでなく、冷房や冷たいもののとり過ぎによる冷えもある。猛暑の屋外と冷えた屋内の温度のギャップも体内リズムを崩し、疲れやイライラ、血行不良、不眠など…続きを読む
紅茶をベースに、フルーツや果汁を組み合わせ、デザート感覚で楽しめるティードリンクが人気を集めている。「ティーエード」「アレンジティー」とも呼ばれ、さまざまな飲料製品やカフェメニューが登場している。 ベースとなる紅茶の茶葉には、三大成分と呼ばれるカフェイ…続きを読む
4月14日はオレンジデー。「愛し合う2人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛を深める日」だという。オレンジは樹に多くの実を成らせる「繁栄」「多産」のシンボルで、「花嫁の喜び」との花言葉を持つことから愛の記念日にと、愛媛県の柑橘類生産農家などが発…続きを読む
くさかんむりに母と書いて「苺」。いちごの漢字の由来は、一説では「どんどん子株を生む」ことによるという。バラ科の多年草であるいちごは、親株からツル(ランナー)を伸ばし子株、孫株を根付かせ繁殖する。いちごのように草になる実(草本植物)は、園芸学や農林水産省…続きを読む
丸い実の中に、小さな粒々がギュッと詰まっている、ざくろ。食用部位は、種衣(しゅい)と呼ばれる透き通る紅色の粒で、プチプチはじけるような食感と爽やかな甘酸っぱさが楽しめる。原産地はイランやトルコなど西南アジア辺りとされる。世界各地の古代神話に登場するほ…続きを読む
しんしんと寒さが増す季節。身体を温めるため食べたいのがお粥。最近は、コメに比べ短時間に仕上がるオートミール粥が若い世代から支持されている。 オートミールは、イネ科の穀物、オーツ麦(燕麦)を調理しやすく加工した食品。オーツ麦の外皮を残して加工され、た…続きを読む
いま、旬を迎えているさつまいも。食物繊維やビタミン・ミネラルなど、身体に必要なさまざまな成分が含まれており、特にビタミンCは、でんぷん質で熱から守られるため、加熱しても壊れにくい特長がある。 さつまいもの原産地は、中央アメリカ、メキシコあたり。現在はア…続きを読む