百寿の道も一食から(49)オレンジデー 大切な人とオレンジを
2025.04.01
4月14日はオレンジデー。「愛し合う2人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛を深める日」だという。オレンジは樹に多くの実を成らせる「繁栄」「多産」のシンボルで、「花嫁の喜び」との花言葉を持つことから愛の記念日にと、愛媛県の柑橘類生産農家などが発…続きを読む
丸い実の中に、小さな粒々がギュッと詰まっている、ざくろ。食用部位は、種衣(しゅい)と呼ばれる透き通る紅色の粒で、プチプチはじけるような食感と爽やかな甘酸っぱさが楽しめる。原産地はイランやトルコなど西南アジア辺りとされる。世界各地の古代神話に登場するほ…続きを読む
しんしんと寒さが増す季節。身体を温めるため食べたいのがお粥。最近は、コメに比べ短時間に仕上がるオートミール粥が若い世代から支持されている。 オートミールは、イネ科の穀物、オーツ麦(燕麦)を調理しやすく加工した食品。オーツ麦の外皮を残して加工され、た…続きを読む
いま、旬を迎えているさつまいも。食物繊維やビタミン・ミネラルなど、身体に必要なさまざまな成分が含まれており、特にビタミンCは、でんぷん質で熱から守られるため、加熱しても壊れにくい特長がある。 さつまいもの原産地は、中央アメリカ、メキシコあたり。現在はア…続きを読む
夏から秋にかけては、気温差が大きく身体の不調を感じやすい。食欲不振やだるさなど、秋バテの症状や風邪をひきやすくなる人も少なくない。 秋バテの予防には、生活リズムを整え、運動、睡眠、バランスの良い食事を取ることが基本だ。 特に、暑さに疲れた身体を癒やすた…続きを読む
紫だけど「アカイ」。実はこの果実の名前、Acaiを結構長い間、アカイと読み間違えていた。 正しい読み方は「アサイー」だった。ブラジルの赤道直下、アマゾン川流域などで食べられているヤシ科植物の果実で、小さな黒紫色の実に、鉄、ビタミンB1、ポリフェノール類…続きを読む