タカノフーズは、21年に新設した水戸第3工場の製造工程見学ゾーンを組み込んだ納豆ミュージアム「なっとく!ファクトリー」(茨城県笠間市)を4月12日にオープンした。工場見学ツアーとシアタールームを中心に「なんとなく」知っている納豆の魅力を「なっとく」に…続きを読む
江崎グリコは、同社の企業ミュージアム「江崎記念館」で「アーモンドグリコ」発売70周年を記念した特別展「江崎利一とアーモンド」展を開催している。当時の貴重な資料を通じて、創業から現在まで受け継がれている同社の創意工夫の精神、パーパス(存在意義)「すこや…続きを読む
【中部】石川県金沢市の発酵食品メーカーヤマト醤油味噌は5月15日、「ヤマト・泡ポン酢」=写真=を発売した。食材を泡状にする調理技法のエスプーマから着想を得た商品で、通常はガスや高価な専用器具が必要となるエスプーマだが、付属のポンプフォーマーに詰め替え…続きを読む
【中部】大阪屋ショップ(富山県)は5月23日、楽天全国スーパーにて展開する「大阪屋ショップネットスーパー」の配達エリアに岐阜県各務原市周辺を新たに追加した。岐阜県で同サービスの運用は初めて。 同社のネットスーパーはすでに富山県、石川県、愛知県の各県…続きを読む
焼酎甲類メーカーが加盟する日本蒸留酒酒造組合は5月29日、第53回通常総会を東京の日本工業倶楽部で開催し、渋谷尚己氏(宝酒造次期社長)が新理事長に就任した。渋谷新理事長は焼酎甲類の減少傾向が続いている現状に触れた上で、需要拡大に向けたPR活動に力を入…続きを読む
【中部】伊藤忠食品第二部門第4営業本部(旧東海営業本部)は今期(26年3月期)、既存卸事業と新規取り組み事業の両立を図る「ハイブリッド営業」を進めていく。近年力を入れているリテールメディア事業では東海地区の小売店舗に対しデジタルサイネージの導入を推進…続きを読む
業務用市場を中心に展開する信濃雪。今期は学校給食で新たに採用を獲得するなど業績は堅調だが、強みの国産原料製品は他社も力を入れ始めており、「バッティングが強まっている」(松島晴実社長)。 「売れ行きに大きな変化はないが、新たな商品提案が必要。好評なだ…続きを読む
旭松食品は機能性や即食など新機軸、ベーシックなメニュー提案などに継続して取り組み、新たな価値創出と需要喚起の両面から施策を推し進める。 同社では業界団体と協調し、こうや豆腐に特に多く含まれるレジスタントプロテインの効果・効能を訴求するPR活動などに…続きを読む
およそ800年の歴史を持つ伝統食品、こうや豆腐。高野山で発祥した「凍り豆腐」を起源に精進料理の「疑似肉」として全国に広がり、現在は家庭の乾物食材を中心に需要基盤を築いている。ここ10年ほどは、こうや豆腐由来のレジスタントタンパク質が持つ脂質代謝の促進…続きを読む
フランス発の新機軸プロテイン「Nutrimuscle(ニュートリミュスクル)」が、日本に初上陸した。チーズ製造の工程を経ずに独自技術で抽出する「ネイティブホエイ」を核に、クレアチンやコラーゲンなどをEC展開する。添加物を使わず、吸収率の高いアイテムを…続きを読む