食品施設の食中毒対策や医療機関の院内感染対策など、さまざまな場面で環境の衛生検査は重要な位置付けにある。簡便・迅速な衛生検査法に関する情報を発信している迅速検査研究会は3月13日、神戸市内で第13回「HACCP導入のための迅速検査実習」を開催した。同…続きを読む
機能水研究振興財団とルイ・パストゥール医学研究センターは18日、東京都港区の北里大学白金キャンパスで生物安全実践講習会(PBF)の基盤コースを開催した。 PBFは病原体の基礎知識や取り扱い技術、感染予防のための衛生管理、感染症発生時の危機管理、関連…続きを読む
カルピジャーニ・ジャパンは、グループ会社であるV AIRの最新グラニータマシン「SMART+(スマートプラス)」の展開を開始した。同品で安定した品質のフローズンドリンクを効率よく提供し、人件費などのコスト削減から商品開発、アフターフォローといった飲食…続きを読む
静環検査センターは2月、那覇市内で食品安全セミナーを開催し、県内の食品メーカーの品質管理担当者ら約50人が受講した。 セミナーでは、基調講演として同センターの佐藤順顧問(元東洋大学教授)が、タイの屋台や大衆食堂、スーパー・コンビニの衛生管理・品質管…続きを読む
【九州】一般社団法人の飲酒科学振興協会は14日、レンブラントホテル大分で「やさしい酔い研究会」シンポジウム(共催=三和酒類)を開催した=写真。テーマには「科学の力で切り拓く、お酒を嗜む未来」を掲げた。 同協会は三和酒類が筑波大学、九州大学、大分大学…続きを読む
【関西】日本政策金融公庫(日本公庫)玉出支店は小規模事業者を対象に、大阪市住之江区役所と初の共催となる「事業承継セミナー」を6日、同区役所で開催した。日本公庫が取り組む事業承継マッチング支援の紹介などがあった。 セミナーは、同区役所と日本公庫が24…続きを読む
◇トルティーノ・中村徹代表取締役/ファベックス2025主催者特別セミナー講師 ◆相場高と円安ドル高の二重苦 食料品の値上げが止まらない。2025年に入ってからも、帝国データバンクの「食品主要195社」価格改定動向調査によると、1月に値上げされた食品や飲…続きを読む
日本食糧新聞社が主催する食品産業文化振興会は14日、講師に農林水産省大臣官房新事業・食品産業部企画グループ長・木村崇之氏を迎え「『食料・農業・農村基本法の改正』で食品産業界はどう変わらなければならないか?」をテーマに東京・入船の食情報館で例会を開催。…続きを読む
明治は7日、3月8日の「国際女性デー」に合わせ、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、ファミリーマートと、女性活躍推進をテーマとしたセミナーを合同開催した。参加した3社の社員約200人は、業界の垣根を越えた各社の取り組みを知ることで、新たな気づきや企業で…続きを読む
SOY CANADA(カナダ大豆協会)は2月27日、カナダ大使館(東京都港区)でカナダ大豆セミナーを開催した。農業従事者や輸出業者らが登壇し、カナダ大豆を取り巻く環境について、日本とカナダの強固な関係を見据えたプレゼンテーションを行った。 カナダの…続きを読む