東日本に甚大な被害をもたらした台風19号。10月12日夜から13日未明にかけて東日本を通過し、関東、甲信越、東北地方に記録的な大雨や河川の氾濫による浸水被害をもたらした。気象庁は最大限の警戒を呼び掛け、東日本を中心に、超大型台風に備える動きが10月第2…続きを読む
現在の日本の食品は、濃い味・刺激的・ボリュームたっぷりといった特徴になりがちだ。酒類でも、高アルコール度数の“ストロング系”チューハイが好調な販売を維持するなど、リッチな方が好まれている。しかし令和元年の秋は「やさしい」と商品名やパッケージデザインに明…続きを読む
秋の夜長を肌で感じる時節になった夜は、本を読んだり映画やビデオを見たり…のんびりと自分時間を楽しみたいものである。そこには“おいしいお供”が必須ではないか。 そこで今回は、「秋の夜長、お供に楽しみたい」新製品ランキングをお届けする。なおデータは、日本食…続きを読む
酷暑から脱し、朝晩は秋風を感じるようになった。そうなると湧いてくるのは「食欲」。新米のおいしい季節到来である。1膳目は白飯をそのままガッツリと食べ、新米の甘みを堪能する。そして2膳目。何かを合わせてもよいだろう。 そこで今回は、「ご飯のお供にしたい」新…続きを読む
食品は他業種に比べて圧倒的に新製品数が多く、改廃サイクルが早いことも特徴だ。厳しい状況下にもかかわらず製品を投入し続ける食品業界にとって、商品開発の時間削減と“売れること”は恒久的な課題といってもよい。その中でもパッケージデザインは、消費者が店頭で出会…続きを読む
長い梅雨が明けた途端に、いきなり酷暑へと変わった。遅れてやってきた「2019年夏」に、カラダがついていけないと感じる人は多いだろう。食品業界では夏に向けた施策としてかねてから熱中症対策の商品を発売してきたが、不調を感じる際は手軽でおいしい“栄養”を欲し…続きを読む
食品業界では、コラボレーションは当たり前の手法となっている。話題性もさることながら、お互いの顧客にリーチでき、認知や消費者層の広がりにもつながるからだ。しかし、各々がブランド力を持つ場合 “期待に沿った、あるいはそれ以上のおいしさの再現”が求められると…続きを読む
夏がやってくる。気温が高くなると、つい口当たりのよいサッパリとしたモノを欲してしまいがちだが、暑い時こそ“ガッツリ”とした味わいや盛りだくさんな風味を楽しみ、活力を養いたい。今回は、そんな “夏でも食べたい・濃い味の新製品”ランキングをお届けする。 な…続きを読む
昭和-平成-令和と元号を超えて愛されるブランドが食品には多く存在する。競争と改廃の激しい中での人気の理由には、おいしさはもちろん、常にニーズや話題性を意識した展開を試みているからだ。今回は、ロングセラーが先取りする「暑い夏」を想定したアイテムランキング…続きを読む
誰しも「あの味が好き!」というお気に入りの食品があるだろう。特に定番ブランドには、ロングセラーであるがゆえの特別なおいしさや安心感が備わっている。しかしその信頼感のもと、新たなチャレンジをすると新たなおいしさに出会えることもある。今回は、そんな姿を変え…続きを読む