10月1日はきのこの日 「割烹白だし」&「もち麦ごはん」と一緒に召し上がれ♪

2014.10.01 231号 03面
もち麦ときのこの炊き込みごはん

もち麦ときのこの炊き込みごはん

もち麦ときのこの白だしスープ

もち麦ときのこの白だしスープ

 深まりゆく秋、きのこがおいしい季節です。うま味と食物繊維いっぱいのきのこに「もち麦ごはん」をプラスし、炊き込みごはんと具沢山スープを作りました。味つけは「割烹白だし」だけで味が決まります。滋味深い味わいで、ヘルシーに旬のおいしさを存分に堪能してください。

 ●もち麦ときのこの炊き込みごはん

 ごはんをもち麦ごはんにすることで食物繊維をプラス。味つけは割烹白だしのみで簡単!

 <材料・3~4人分>

 ・「もち麦ごはん」……2袋(120g)

 ・白米……………………2合

 ・ぶなしめじ……………50g

 ・エリンギ………………50g

 ・「割烹白だし」………大さじ6

 ・にんじん………………1/2本

 <作り方>

 (1)にんじんは細切りにする。きのこ類は石づきを取り、一口大に切る。

 (2)といだ白米ともち麦ごはんを炊飯器に入れ、白だしを分量通りに入れたら、3合の目盛りまで加水し、よくまぜる。

 (3)(2)ににんじん、きのこ類を加え、平らにならしてから炊く。

 ●もち麦ときのこの白だしスープ

 もち麦ごはんを入れることで食物繊維をプラス。かつお一番だしのうま味がたっぷり!

 <材料・2人分>

 ・「もち麦ごはん」……1袋(60g)

 ・豚バラ肉………………60g

 ・キャベツ………………1枚

 ・にんじん………………40g

 ・ぶなしめじ……………25g

 ・まいたけ………………25g

 ・「割烹白だし」………大さじ3

 ・黒こしょう(粗挽き)…少々

 <作り方>

 (1)豚バラ肉は一口大、キャベツはザク切り、にんじんは短冊切り、きのこ類は食べやすく切る。

 (2)鍋に水3カップと白だしを入れ煮立て、もち麦ごはんを入れ約10分間煮る。

 (3)(2)に豚肉、キャベツ、にんじん、きのこ類を加え、もち麦ごはんがやわらかくなるまで弱火で煮る。

 (4)お好みで粗挽き黒こしょうをかけてできあがり。

 ○はくばく「もち麦ごはん」

 お米にウルチ米とモチ米があるように「もち麦」はモチ性の大麦。ウルチ性の大麦に比べ、食物繊維が多く、ぷちぷちした食感、香り高い味わいが特徴です。

 ・食べ応えがあり食感が楽しい ぷちぷち食感

 ・食物繊維が多い 白米の25倍玄米の4倍

 ・白米にまぜて麦ごはんにするだけではなく スープやサラダの具材にも

 ○ヤマキ「割烹白だし」

 かつお一番だしの上品な香りとうま味をきかせた、うす色仕立ての和風液体調味料です。

 ・薄めるだけで簡単

 ・かつおだしが香る

 ・メニューが広がる

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: はくばく ヤマキ