●(株)カミナシ 設備保全システム「カミナシ設備保全」 予兆保全から事後保全まで一気通貫に管理 * カミナシが提供する設備保全システム「カミナシ設備保全」は、設備保全業務のデジタル化を支援するシステム。クラウド上で設備台帳や保全記録、異常…続きを読む
7月23日~25日に東京ビッグサイトで開催されたTECHNO-FRONTIER2025の主催者セミナーとして、25日ダッソー・システムズ(株) インダストリプロセスコンサルタントディレクター・川上修氏と同セールスディレクター・三宅陽平氏が登壇し、製造…続きを読む
●タック(株) 「デジタル保全マイスター」 ベテラン保全担当者のノウハウ継承と問題処置アクションの迅速化をサポート * システムインテグレーションやソフトウエア開発・販売、シェアードサービスの構築・提供などを手がけるタックが開発した「デジ…続きを読む
●(株)トーヨー 「横入れ給袋式連続(真空)包装機」 CCDカメラによるリモートメンテナンスが可能 * トーヨーの「横入れ給袋式連続(真空)包装機」(特許・実用新案取得済み)は、きれいに並べた形状をそのまま維持しながら商品を包む「横入れ式…続きを読む
過去、ギョーザ工場の工場長を務めていたという異色の経歴を持つ漫画家・村野氏が、食品製造の現場で起きたさまざまな出来事を軽妙につづるコミックエッセイ。 ◆そのチョコ停、減らせるってよ! チョコ停をなくすことはできませんが、予兆保全によってチョコ停の…続きを読む
◇マーガリンやマヨネーズなど約170アイテムを製造する基幹工場 マーガリン・ショートニングをはじめ、甘味スプレッド、マヨネーズ、ドレッシングを製造・販売する加工油脂メーカーの丸和油脂(株)。「アルハ」「デキシー」「ラッキーマヨネーズ」などのブランド…続きを読む
◆外部からの侵入防止のための「風」による対策 防虫対策のうち、今回は風を利用した対策について解説する。 ●風による防虫のメカニズム 風を利用した防虫対策の基本的なメカニズムは、指向性のある空気の流れによって物理的なバリアを形成することにある。こ…続きを読む
過酷な環境に対する耐性が強く、食品業界の広い分野にわたって重大な危害微生物と認識されている芽胞菌。芽胞を作る主な細菌にセレウス菌やウエルシュ菌、ボツリヌス菌などがある。芽胞とは、植物でいう種子に相当し、硬い殻を持ち加熱、乾燥、紫外線、化学薬品などに対…続きを読む
◆解説2=食品における芽胞菌の問題 ロングライフチルド食品の芽胞菌制御 本稿では、チルド食品およびロングライフチルド食品における芽胞菌に関する食品トラブルやその制御方法、今後、食の安全を確保するための方向性について解説する。 南九州大学 健康栄養…続きを読む
●エンビロテックジャパン(株) 過酢酸製剤「パーサン MP2-J」 芽胞制御でも高い効果を発揮 * 芽胞制御において特に重要なのは、短時間で確実な除菌と現場適用性の両立と言える。熱・薬剤へ高い耐性を持つ芽胞は、塩素系除菌剤のみでは十分な効…続きを読む