ドラッグストア特集
ドラッグストア特集:電子タグ利用基盤の構築 3社で店舗実証実験
25年に産業規模10兆円を目指すドラッグストア業界の人手不足が深刻化する中で業態の専門性を強化するに当たっては、店内作業の軽減を必要としている。店内作業軽減へ革命を起こす切り札として、大きな期待を寄せているのが電子タグ利用基盤の構築だ。このため、業界団体の日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は、25年までに年間1000億枚規模の電子タグで取扱商品すべての個品管理を行うこととして、18年3月16日に経済産業省と共同宣言を発表した。セブン-イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア(CVS)大手5社が17年4月18日に、経産省とともに宣言した趣旨に業界団体として初めて同意したものだ。
同宣言に基づくDgSの電子タグ実証実験を、ウエルシア薬局、ココカラファイン、ツルハの3社がウエルシア千代田御茶ノ水店(東京都千代田区)、ココカラファイン清澄白河店(東京都江東区)、ツルハドラッグ目黒中根店(東京都目黒区)とそれぞれの店舗で2月12~28日に実施した。
同実験は、大日本印刷が実験的に構築したサプライチェーン情報共有システムについてサプライチェーンのプレーヤー間の連携などを検証する目的で行われた。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がサプライチェーンの可視化を行うため、電子タグがもたらす商品の移動情報をコンピューター・サーバー上に蓄え共有するシステムの構築を大日本印刷に委託したものだ。
同サプライチェーン情報共有システムは、商品に貼付された電子タグが電子タグ読み取り装置を通過した際、時間、場所の情報をコンピューター・サーバーへ送り、コンピューター・サーバーはその情報を蓄積、メーカー、卸や配送センター、小売は、個々の商品に貼付した電子タグがもたらす情報とともに製造実績、在庫、消費期限、出荷、入荷、販売の各情報を分析できるという仕組みだ。
ウエルシア薬局は2月15日から28日までの14日間、ウエルシア薬局千代田御茶ノ水店でレジでの電子タグの読み取り率を検証した。全商品に電子タグを貼り付けレジを通過する際にどの程度正しく読み取りが可能かを、店舗のレジの従来通りのオペレーションを運用する中で確かめた。このほか、棚卸し作業の効率化も検証した。電子タグの読み取りと通常の方法を比較したほか、電子タグ読み取りの誤差率も検証した。今回の店舗での実証実験で、ウエルシア薬局千代田御茶ノ水店ではほぼすべての商品に電子タグを貼り付けた。
電子タグとは、電波を利用して非接触で個体を識別するアンテナとICチップからなるタグ(札)形状の電子部品。バーコード(JANシンボル)のように、ほぼすべての商品に電子タグが貼り付けられれば、電子タグに記録された情報を電波で読み取ることで、いつ、どこに、何の商品が、どの程度流通しているかを簡単に把握できるようになる。
大手CVS5社と経産省の宣言は、年間1000億品と推定されるCVS5社すべての取扱商品について、一品一品に貼り付けられた電子タグを通じて管理する個品管理の仕組みを25年までに実現するというものだ。JACDSと経産省の宣言もそれを踏まえた。宣言には、以下の二つの留保条件がある。(1)レンジ温め、金属容器、冷凍・冷蔵、極細形状など特殊な条件がない商品に貼付する“普及型”の電子タグの単価(ICチップ+アンテナ+シール化などのタグの加工に関する費用)が1円以下になっていること(2)メーカーが商品に電子タグを付ける“ソースタギング”が実現し、商品のほぼすべてを電子タグで管理できる環境が整備されていること–の二つだ。
経産省によると、現在の電子タグの最安値は1枚5円という。ソースタギングのコストは、利便性を享受するはずの最終消費者に転換する方向だ。(川崎博之)
-
◆ドラッグストア特集:予防・治療・介護を支える
特集 小売 2019.05.03ドラッグストア業界は、10兆円産業にふさわしい社会的インフラとしての役割に期待が持たれている。“街の健康ハブステーション”として社会を支える役割もセルフメディケーションからセルフケアへ進化、方向性は予防・治療・介護と日本チェーンドラッグストア協会が主…続きを読む
-
ドラッグストア特集:KSP-SPの食品POS分析
特集 小売 2019.05.03◆販売傾向に見る成長要因 KSP-SPでは、ドラッグストア(DgS)の食品POSデータの提供を始めている。このデータを用いて、DgSの食品販売の傾向を見る。データ収集店舗は食品扱い比率の高いDgS店舗で、500平方m(約150坪)以上の店舗が中心に…続きを読む
-
ドラッグストア特集:成長戦略を描く=コスモス薬品・横山英昭社長
特集 小売 2019.05.03●関東圏への出店開始 都市型店も挑戦し飛躍 日本では二つの二極化が進んでいると考えている。一つは人口の二極化、もう一つは所得の二極化だ。どちらも関東圏に一極集中の構図が出てくるだろうと予想している。 コスモス薬品にとって、大きなビジネスチャンスは…続きを読む
-
ドラッグストア特集:JACDS「食と健康」市場創造プロジェクト パネルディス…
特集 小売 2019.05.03●専門職の連携、教育が重要 地域住民の健康寿命延伸に貢献を ◆パネルディスカッション参加者 後藤輝明ツルハ取締役、菅原正勝スギ薬局健康経営推進室室長、本橋勝ウエルシア薬局リスク管理部部長、宇野文博同文書院代表取締役、今西信幸JACDS事務総長 …続きを読む
-
ドラッグストア特集:日本チェーンドラッグストア協会・今西信幸事務総長に聞く
特集 小売 2019.05.03日本ヘルスケア協会の会長を務める今西信幸医学博士が18年7月12日、日本チェーンドラッグストア協会事務総長に就任した。今西氏は、日本ヘルスケア学会がヘルスケアのエビデンス(科学的根拠)を確立し、日本ヘルスケア協会が普及、それを実践するのが日本チェーン…続きを読む
-
◆ドラッグストア特集:予防・治療・介護を支える
特集 小売 2019.05.03ドラッグストア業界は、10兆円産業にふさわしい社会的インフラとしての役割に期待が持たれている。“街の健康ハブステーション”として社会を支える役割もセルフメディケーションからセルフケアへ進化、方向性は予防・治療・介護と日本チェーンドラッグストア協会が主…続きを読む
-
ドラッグストア特集:JACDS「食と健康」市場創造プロジェクト 新たな役割で…
特集 小売 2019.05.03日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は「食と健康」市場創造プロジェクトを協会設立20周年記念事業として取り組んでいる。専門性と利便性を持つドラッグストアが病気の予防、治療、介護を担う新たな役割を担い、食と健康を通じて健康市場を開拓するのが狙い…続きを読む
-
ドラッグストア特集:数字から見るドラッグストア 総店舗数2万店突破
特集 小売 2019.05.03日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)が3月に発表した2018年度版「日本のドラッグストア実態調査」によると、全国総売上高は6.2%増の7兆2744億円となり、17年度の5.5%増を上回る増収率となった。食品・調剤の拡大が続き、店舗の大型化も進行…続きを読む
-
ドラッグストア特集:JACDS「食と健康」市場創造プロジェクト 中間報告
特集 小売 2019.05.03◇日本チェーンドラッグストア協会第3事業部長・横田敏氏 情報提供が鍵 「食と健康」市場創造プロジェクトは18年6月15日に常任理事会、理事会、総会で決定した。主な内容はメーカー、卸、関係行政と実施し、新カテゴリーづくりの手順、売り方、情報提供の方…続きを読む
-
ドラッグストア特集:成長戦略を描く=キリン堂HD・寺西豊彦社長
特集 小売 2019.05.03●繁盛店など積極改装 関西ドミナント進める 関西を中心に中部・四国・北陸・関東で店舗展開するキリン堂ホールディングス(HD)は、17年3月から第2次中期経営計画(3ヵ年)をスタート。国内営業基盤の再構築に向けて、「関西ドミナントの推進」「既存店の活…続きを読む
-
ドラッグストア特集:成長戦略を描く=スギ薬局・杉浦克典社長
特集 小売 2019.05.03●攻めの経営にまい進 売上げ8000億円を目指す 「攻めの経営」への3ヵ年計画の初年度に当たる昨年、最重要視している「新規出店」を102店実現できた。中部、関西、関東、いずれのエリアも売上げ増が見込めることから、均等に出店を行った。一昨年が80店だ…続きを読む
-
ドラッグストア特集:成長戦略を描く=ウエルシアHD 池野隆光会長・松本忠久社…
特集 小売 2019.05.03●効率化で収益力向上 新体制整え営業迅速化 ウエルシアホールディングスは今20年2月期(19年度)で人件費のコントロールや自動発注導入など効率化で収益力向上を図る。前19年2月期(18年度)決算で増収増益を確保したものの、経費管理が課題になったから…続きを読む
-
ドラッグストア特集:複数税率化の影響 駆け込み需要、キャッシュレス、インボイ…
特集 小売 2019.05.0310月に予定されている消費増税に伴う軽減税率の導入、消費税の複数税率化はドラッグストア(DgS)業界にどのような影響を与えるのだろうか。(1)駆け込み需要(2)キャッシュレス決済に対するポイント還元策(3)インボイス制度--の3点からみた。 増税前…続きを読む
-
ドラッグストア特集:電子タグ利用基盤の構築 3社で店舗実証実験
特集 小売 2019.05.0325年に産業規模10兆円を目指すドラッグストア業界の人手不足が深刻化する中で業態の専門性を強化するに当たっては、店内作業の軽減を必要としている。店内作業軽減へ革命を起こす切り札として、大きな期待を寄せているのが電子タグ利用基盤の構築だ。このため、業界団…続きを読む