ワイン特集
◆ワイン特集:輸入ワイン、チリ産減速で仏産首位へ 日欧EPA効果
フランス産ワインの輸入量が今年、首位のチリ産を上回る可能性が出てきた。仏産のボトルワイン(スパークリングを除く)の輸入が今年に入り急増。2月に発効した日欧経済連携協定(EPA)で欧州産の関税が撤廃されたためだ。市場をけん引してきたチリ産の減速が止まらず、国内ワイン市場全体で見ると年間では前年割れで着地する見通し。20年はチリ産へのテコ入れが進みそうだ。(岡朋弘)
●チリ産で明暗
小売店のワイン売場では欧州産の棚割を拡大した半面、チリなどのニューワールドワインの棚を縮める傾向が見られた。欧州産は拡大したもののチリ産の減少分を補い切れていない構図が続いている。
すでに秋冬の棚割でチリ産復調の兆しが出てきたと見るインポーターもある。20年は棚割の見直しが進み、チリ産の取り扱いを以前の水準近くに戻す小売店が増えそう。
国内ワイン市場の約7割は輸入が占める。このうち、輸入スティルワインの約3割を占めるチリ産の落ち込みが目立っている。チリ産の低価格品の販売構成比が高い企業ほど日欧EPAのマイナス影響が大きかったと見られる。
今年は関税が撤廃された欧州産の需要が高まったが、価格面での提案に終始し、消費者にワイン本来の価値である産地や品種、物語性といった多様さや魅力を伝え切れなかったと指摘する関係者が多い。価格競争から脱却しワイン本来の価値を打ち出したいのは各社共通の考えだ。
今後は増加基調が続くスパークリングワインや需要が高まりつつあるオーガニックワインを切り口とした提案が増えそう。
オーガニックワインはまだ小さい市場だが有望なカテゴリーとして捉えられ、ラインアップを拡充したり料飲店向けの提案を強化したりして積極的に取り組む企業が増えている。
●日米貿易協定、米ワイン話題喚起へ
20年1月にも発効するとされる日米貿易協定では、日本が米国から輸入するワインの関税がTPPと同水準で引き下げられ、25年にに撤廃される方針だ。日本国内では米国産の話題が喚起され需要増につながりそう。過去にはチリやオーストラリアのワインが同様に関税の引き下げで恩恵を受けた。市場活性化のチャンスと捉え、積極的に売り込もうと準備を進める企業も見られる。ただ、米国産は比較的高単価であることに加え、今回は日欧EPAのように発効時に即時撤廃されないため、市場への影響力が小幅にとどまる恐れもある。
〈財務省統計〉
財務省の統計によると、ボトルワインの1~9月の輸入量はフランスからが3267万Lと前年より14.8%増えた。チリからは11.2%少ない3574万Lで、首位の交代が迫っている。実現すれば15年以来、4年ぶりとなる。
10月の消費増税に伴うワインの駆け込み需要は、国内製造ワインの大容量品を中心にあったもよう。駆け込み需要の規模は想定よりも小さく、11月に入り反動は収束したとの見方が強い。
ワイン総市場は1~10月までで約2%減で推移したもよう。年間では1~2%程度前年を下回って着地しそうだ。
国内ワイン市場は15年をピークに踊り場を迎えている。チリ産の1本500円前後の低価格品が消費をけん引していたが、近年はワイン飲用者が缶チューハイなどのRTD(レディー・トゥ・ドリンク)に流出する動きに歯止めがかからない状況だ。
2月に日欧EPAが発効したことで欧州産の関税が撤廃された。インポーター各社は一部欧州産の価格改定を実施し、欧州産の店頭価格が引き下がった。
だが、EPAによる消費拡大効果は限定的で、想定を下回ったと指摘する関係者が多い。
-
◆ワイン特集:輸入ワイン、チリ産減速で仏産首位へ 日欧EPA効果
酒類 特集 2019.12.06フランス産ワインの輸入量が今年、首位のチリ産を上回る可能性が出てきた。仏産のボトルワイン(スパークリングを除く)の輸入が今年に入り急増。2月に発効した日欧経済連携協定(EPA)で欧州産の関税が撤廃されたためだ。市場をけん引してきたチリ産の減速が止まらず…続きを読む
-
ワイン特集:各社動向=国分グループ本社 「ロシュ・マゼ」に注力
酒類 特集 2019.12.06国分グループ本社はフランス産「ロシュ・マゼ」ブランドの販売に注力する。足元では好調に販売を伸ばし、今後は家庭用のほか業務用の開拓も加速する。市場で定番品としてのポジションを築きたい考えだ。 1~10月の実績は、金額ベースで前年比5%増と目標を上回るペー…続きを読む
-
ワイン特集:各社動向=アサヒビール 「酸化防止剤無添加」が好評
酒類 特集 2019.12.06アサヒビールが3月に発売した国内製造ワインの新ブランド「サントネージュ 酸化防止剤無添加のやさしいワイン」が好評だ。大容量品などをラインアップに加えて消費者の需要を取り込んでいる。チリ産の「サンタ・ヘレナ・アルパカ」は森永乳業と組みアイスと組み合わせ…続きを読む
-
ワイン特集:各社動向=日本酒類販売 ジョージアワイン投入
酒類 特集 2019.12.06日本酒類販売は世界的に注目が高まっているジョージアのワインの取り扱いを始めた。すでに流通業から大きな関心を集めているという。だが、ジョージア産に対する認知度はいまだ低く、取り扱いは料飲店に限られているのが実情。競合他社がこれまで踏み込めなかった小売チ…続きを読む
-
ワイン特集:各社動向=サッポロビール ファン拡大へ高級ワイン強化
酒類 特集 2019.12.06サッポロビールは1本1500円以上のファインワインを強化する。「ラグジュアリー4」と呼ぶ高級4ブランドへの投資を加速し高級ワイン全体の売上拡大を図る。ファン拡大のため来年も仕掛けづくりを積極化する。 1~10月の実績は、ワイン計で前年比2%減(数量…続きを読む
-
ワイン特集:各社動向=キッコーマン 日本ワイン普段使いへ
酒類 特集 2019.12.06キッコーマンは重点分野に位置付ける日本ワインで食との相性提案を強化する。著名な料理人が考案した和食メニューと連動させる形で、普段の食卓に並ぶおかずに合う味わいであることを訴える。和風調味料を扱う強みを生かし日本ワインの提案の幅を広げる。 日本ワイン…続きを読む
-
ワイン特集:各社動向=メルシャン オーガニック軸に付加価値追求
酒類 特集 2019.12.06メルシャンは高付加価値ワインの育成に力を入れる。輸入のオーガニックワインを軸にした提案を強化するほか、シードル分野の需要開拓を進める。従来以上に付加価値の高い商品の提供で、ワインの魅力を訴える。 1~10月はワイン計で5%減(数量ベース)で推移した…続きを読む