【関西】阪急阪神百貨店と高島屋は10日、「マーケット開発・育成」と「社会・業界課題解決」に向けて業務提携を強化したことを発表した。 両社は2009年に業務提携に関する委員会を発足。営業力強化やコスト削減など、業績向上を目的とした相互協力を推進してき…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 霧島酒造は来年創業110周年を迎える企業。本格焼酎を中心とした酒類の販売、製造、レストラン事業を行う。本格芋焼酎に関しては、原料芋は九州産100%、原料米は国産100%にこだわり、霧島裂罅(れっか)水を使用。生産拠点は5工場す…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 上万糧食製粉所は、1928(昭和3)年に故上野万平氏が広島市西区で製粉業を始め創業された。「ウエマン」の社名は創業者の名前に由来する。その後、47(昭和22)年に有限会社上万糧食製粉所を設立し、61(昭和36)年に株式会社上万…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 自然の恵みから成る酪農業への感銘を創業の原点とし、地域酪農家とともに作る牛乳・乳製品により「酪農乳業の発展」と「生活者の健康増進」の好循環を生み出してきた日本酪農協同。70年以上の時を経た今も変わることのない協同の精神の下、栄…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 ぼんちは「ぼんち揚」「ピーナツあげ」をはじめとするあられ、せんべいなどの製造・販売を行う米菓メーカー。一粒一粒のコメと真摯(しんし)に向き合う“一粒主義”の下、創業から受け継がれてきた技法や伝統を守りながら、それぞれの時代に合…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 三共食品は1975年、愛知県豊橋市で誕生した。創業者の中村俊策氏(中村俊之代表取締役の父)が天然調味料事業を立ち上げたのを皮切りに、乾燥野菜や調味料エキスの製造からスタート。80年代に売上高10億円を突破した後も堅実に成長を重…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 静岡県浜松市のマルマツは1966(昭和41)年に丸松商店として浜名郡雄踏町(現・浜松市)で創業した。75年に現在の社名に変更。 2007年に浜松市が政令指定都市に移行したことを機に「浜松餃子」がご当地グルメとして全国的に認知…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 1977(昭和52)年、岩倉みゆき社長の父、岩倉龍夫氏が訪問販売を通じておいしい漬物を全国の家庭に広げたいとの思いから、静岡市の繁華街に近い一番町に漬物販売会社として同社を創業した。 当時、漬物が入った600gもの樽を積んだ…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 穀粉大手のみたけ食品工業は、米粉や上新粉のほか、加工ごま、きな粉、麦茶、大豆粉、いりぬかなど乾物類を含め幅広く製造し、販売する全国規模の食品メーカーだ。時代の波を読む力に優れ、2010年、製菓・製パン用途など小麦粉代替と成り得…続きを読む
◇地域食品産業貢献賞 フタバ食品はアイスクリームなどの冷菓事業に加え、中華まんじゅうやマロングラッセの製造・販売、外食事業など幅広い事業を展開しており、12月に創業80周年を迎える。社是「私たちは喜んで社業に励み 進んで社会生活に貢献することを目的…続きを読む