創業75周年を迎えるあづま食品は、強みである国産大豆商品を中心に販売を強化する。生産効率やアイテムの集約など製造工場の合理化も進めつつ味に妥協しない姿勢を理念に、納豆専門メーカーとして品揃えを生かした価値訴求を促進する考え。 24年は「国産大きなひ…続きを読む
タカノフーズは「極小粒ミニ3」を筆頭に、「国産丸大豆」「旨味ひきわりミニ3」など主力商品が前年実績を上回り、売上げに貢献した。金額ベースでは前年比約5%増で着地。横ばい傾向の市場より好調に推移した。 17年の発売当初から同社は「すごい納豆S-903…続きを読む
Mizkanは主力の「金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ」「パキッ!とたれ とろっ豆」を成長させ、若年層を開拓している。たっぷりのたれ、やわらかな豆がご飯になじむといった価値が浸透した。 キャンペーンで人気の「たれだけたっぷり!たまご醤油たれ」…続きを読む
SOY CANADA(カナダ大豆協会)は2月27日、カナダ大使館(東京都港区)でカナダ大豆セミナーを開催した。農業従事者や輸出業者らが登壇し、カナダ大豆を取り巻く環境について、日本とカナダの強固な関係を見据えたプレゼンテーションを行った。 カナダの…続きを読む
現在、世界的に大豆の需要は増加しており、生産量も上昇傾向にある。アメリカ大豆輸出協会(USSEC)の調べによると、24年の日本の大豆総輸入量は317万1450tと前年をやや下回った。米国産大豆では208万t、そのうち食品グレード大豆は23年の70万t…続きを読む
財務省の貿易統計によると、24年1~12月の納豆の総輸出量は金額ベースで前年比13.7%増の21億6404万4000円、重量ベースで同10.3%増の3655tと順調に推移した。17年比で見ると金額・重量ともに倍増している。 輸出先トップの米国は10…続きを読む
総務省家計調査によると、24年の全国1世帯当たりの消費金額は年間4770円、市場規模は金額ベースで2874億円と前年比6.6%増だった。物価高の影響もあり、消費者物価指数は4ポイント上昇、全体的に2%増で推移している。粒別では主流の小粒納豆が規模を維…続きを読む
全国納豆協同組合連合会(納豆連)の調べによると、業務用を含めた2024年の市場規模は前年比6.6%増の2874億円だった。原料資材や物流費などの高騰を受けタカノフーズやMizkanをはじめ各社が値上げを実施したが、物価高の中では比較的安値かつ簡便性の…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会は、2月7日に東京・入船の食情報館で定例セミナーを開催。「フードテックの国内動向と関連トピックス」をテーマに、東京薬科大学生命科学部応用生命科学科食品科学研究室の熊澤義之教授が座長を務め、Webライブ配…続きを読む
●「工学的視点から見るフードテックの国内動向と関連トピックス」 農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門・小林功上級研究員(筑波大学グローバル教育院教授) フードテック(FoodTech)は、「フード(Food)」と「テクノロジー(Technol…続きを読む