日清シスコの25年3月期第3四半期(24年4~12月)までのシリアルカテゴリー実績は、好調に推移した。値頃感のある「シスコーン」と、バリエーション豊富な「ごろグラ」の同時伸長が奏功した。 同社では昨年に引き続き各ブランドの価値を店頭やWeb、TVC…続きを読む
24年は記録的暖冬から始まり、夏(6~8月)も7、8月の記録的な高温により、1898年の統計開始以来、2年連続で高温の記録を更新した。秋(9~11月)もまた、統計開始以来1位の高温となった。特に9月と10月の全国の平均気温は、平年より2度C以上高く、…続きを読む
2024年のシリアル市場は、金額・数量ベースともに好調に推移した。特にグラノーラは、売上げ・数量ともに10%台の伸長で、シリアル市場全体をけん引した。コロナ禍の市場急拡大後、22、23年と軟調で推移していたが、ようやく日常生活が戻ったことで、時短や簡…続きを読む
厚生労働省が3月7日に発表した「人口動態統計月報(概数)」によると、24年1~10月の乳児死亡率(出生1000比)は1.8%で、ほぼ前年並みとなった。1899年の調査開始以来、最小の水準を維持している。 日本における乳児死亡率・新生児死亡率は、妊産…続きを読む
24年度の乳児用調製粉乳(乳粉)市場は、前年に引き続き金額・物量とも伸長基調にある。少子化で乳児の数自体は減っているものの、共働き世帯の増加、母親の早期復職、父親の育児参加の増加など、子育てを取り巻く環境や意識が変化を続ける中で、利用率は高まっている…続きを読む
フォローアップミルクは引き続き厳しい状況が続いている。乳粉や液体ミルクと異なり、子どもの成長において必ず必要とされるアイテムであるという認識が弱く、価格改定の影響も重なっている。必要性の理解促進が弱まっている感も否めず、あらためて価値訴求が求められて…続きを読む
24年度の乳児用調製液状乳(液体ミルク)は、前年から大幅に伸長して推移した。育粉市場内で4~5%のシェアを占める同カテゴリーだが、24年は8月に宮崎県で発生した震度6強の地震、南海トラフ地震臨時情報の発令で、一気に防災備蓄意識が高まった結果、単月で約…続きを読む
【関西】UCCコーヒープロフェッショナルは11、12日、大阪市北区のグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で業務用展示商談会「UCC Smile Festa2025」を開催した。飲食業を営む約600社を招待し、4月に発売を予定する世界初の水素焙煎コーヒ…続きを読む
台湾貿易センター(TAITRA)は、海外での台湾食品の知名度を高めるため、優れた食品を「TAIWAN SELECT(台湾セレクト)」としてブランド化することを決めた。すでにTAITRAは主務官庁である台湾経済部の委託を受けて、35年前から台湾の優れた…続きを読む
【関西】アサヒグループは12日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で協賛参画するアート事業「静けさの森インスタレーション」の概要を公表した。 同日大阪市内で開催したメディア向け発表会では、濱田賢司アサヒグループジャパン代表取締役社長兼CEO…続きを読む