食肉加工品市場では、原材料価格の高騰などを背景に22~24年にかけて価格改定が実施されている。当初は消費者にもある程度浸透したことで、単価アップにつながり売上げを維持することができたが、25年も原材料価格の高止まりや、物流費高騰、人手不足などのコスト…続きを読む
食肉加工品業界では原材料や副資材、原油などの高騰の影響で22~24年春秋にかけて計6回の価格改定を行った。25年も原材料価格の高止まりや、物流費高騰、人手不足などによりコストアップの状況が継続していることから、有力メーカーでは、さらなる価格改定を実施…続きを読む
大成ラミックは、1992年に液体・粘体高速自動充填機「DANGAN」シリーズを上市して以来、液体用フィルムと充填機の両方を製造する唯一無二の企業として、食品業界の課題解決に貢献してきた。特に納豆のたれやカップラーメンの調味液、弁当・惣菜に付くソースや…続きを読む
日本テトラパックは、コーティングに植物由来ポリエチレンを使用した学校給食用牛乳パックが新たに4社に採用され、合計19社に拡大したと発表した。これにより同社が提供する学校給食用紙容器のうち、9割が植物由来ポリエチレン使用の新包材に切り替わる。 同社が…続きを読む
エスペックはこのほど、マイナス70度Cの超低温で食品を急速に冷凍する「超低温ショックフリーザー」を発売した。環境試験器メーカーならではの独自の温度制御技術を活用し、生鮮食品も鮮度を保ちながら保存できる。 品質劣化を引き起こす氷結晶の成長を抑制し、生…続きを読む
ホシザキはリビングテクノロジーから大型電解次亜水(電解次亜塩素酸ナトリウム水溶液)生成装置の事業を買収した。これによりカット野菜工場などに大流量を供給できる電解水生成装置の提供が可能になった。 ホシザキは1993年から強酸性電解水生成装置の製造を開…続きを読む
生協や大手宅配企業、SM向けに冷凍食品を企画・開発・販売するカラミノフーズ。主に国産原料を使用し、国内製造にこだわった「世界のグルメ旅」シリーズはガパオやルーロー飯、ユッケジャンクッパなどを取り揃え、幅広い世代に愛されている。世界各国の料理やスイーツ…続きを読む
田中食品は1901(明治34)年、田中保太郎氏が創業し今年で125年目を迎える。ふりかけの元祖であり同社の看板商品である「旅行の友」は、創業者の保太郎氏が開発、製造し、その歴史がスタートする。 「旅行の友」の歴史は1904(明治37)年ごろにさかの…続きを読む
商品概要:明石だこだけを具材に使用した、タコ飯の素。コメを2合に混ぜて炊くだけで、シンプルなおいしいタコ飯が出来上がる。明石だこは、明石海峡付近の海域で獲れるマダコ。身が引き締まり、強い弾力のある食感と、かむほどに染み出てくる甘みが特徴。 商品名:明石…続きを読む
商品概要:「スーパーカップ 1.5倍」シリーズ新アイテム。にじさんじの人気VTuberユニット、ROF-MAOとのコラボ。YouTube企画を参考にしたオリジナルカップ麺を開発。ラーメンをつくる企画で生み出されたラーメンをカップ麺にアレンジし商品化。麺…続きを読む