24年のいりぬか・ぬか漬けの素市場は、天候不順や猛暑などによる生鮮野菜高騰の影響を受け、市場全体が伸び悩んだ。野菜価格の高騰で消費者の買い控えが進み、出荷数量・金額とも低調だった。一方、物価が高騰し節約ムードの中、「手 […]
詳細 >量販店を主戦場とする家庭用の水産練り製品は、3月から主要メーカーが軒並み包括値上げを実施する事態となった。予想される売上げ数量の減少を回避するため、各社は生産効率や利益率が高く、知名度のある主力商品に販売を重点化する方 […]
詳細 >パスタ・パスタソース市場は、市場拡大へ積極的なブランド展開が行われている。特にパスタカテゴリーについては、大手の日清製粉ウェルナの「マ・マー」ブランドと、ニップンの「オーマイ」ブランドの商品戦略が展開されているため。半 […]
詳細 >粉末、カップ入りといった即席スープ市場は安定成長を続けている。コロナ禍を経て健康栄養成分が豊富なスープが簡単、経済的に食べられる基本価値が再評価された。(吉岡勇樹)
詳細 >24年の米菓市場は、おおむね好調に推移した。食品全体の値上げが続く中、スナックや米菓は割安感が残っていることが追い風になった。(細山真一)
詳細 >即席麺市場は袋麺・カップ麺ともに、前年を上回って推移している。相次ぐ物価高騰に伴い、安心感を求める消費者層により、各社の主力NBの売上げが堅調に推移したことが要因だ。(山本圭)
詳細 >洋風調味料の中で最大の市場規模を持つマヨネーズ・ドレッシング。24年は前年の鶏卵高騰に伴うマヨネーズの値上げから一巡したことで、金額面の失速も懸念されたが、家庭用の通年販売額は前年比0.7%増の1521億円(本紙推計) […]
詳細 >穀粉・製菓原材料業界は、23年産、24年産と続いているコメ不足の影響によって、穀粉製品の大幅な値上げを2年続けて行っている。(三井伶子)
詳細 >日本食糧新聞社制定、令和6年度「第38回新技術・食品開発賞」選考委員会が昨年12月5日、東京都中央区の食情報館で開催された。ノミネートされた有力候補を対象に厳正かつ慎重な審査が行われ、5品の受賞商品が決定した。
詳細 >日本食糧新聞社制定、令和6年度「第43回食品ヒット大賞」の受賞商品が決定した。食品ヒット大賞には「キリンビール 晴れ風」が選出された。食品ヒット大賞の選定は3年ぶり。優秀ヒット賞22品、ロングセラー賞4品、昭和100年 […]
詳細 >