今日は何の日

8月6日。今日はハムの日

8月6日はハムの日。語呂合わせに由来する。

ハム・ソーセージ 今日のキーワード: ハム

パリ万博に出品された日本製ハム

食肉加工のルーツは、有史以前からの食肉保存方法に行き着く。わが国でも、捕獲した獣畜の肉を焼き、乾かし、塩漬し、くん煙するなどにより、一度に 食べきれない肉を保存していたが、現在のような形でハム・ソーセージが出現したのは徳川時代、長崎の出島とされている。かの地にあったオランダ商館で は、居住するオランダ人が自らの食用にハム・ソーセージを作っており、たまたま客として招かれた日本人が口にした「臘干(ラカン)」が今日のハムに当たる。

記録に残っているものとしては、1872年(明治5年)に長崎の片岡伊右衛門がアメリカ人ペニスンからハムの製法を伝授され、工場を建設し製造を始めたとある。その後、文明開化の流れのなかで、北海道箱館、神奈川県鎌倉郡でハムの製造が芽生え、1878年(明治11年)にはフランスで開催された万国博覧会に日本製品の一つとして出品されるにいたった。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:一般社団法人 日本食肉加工協会 南波利昭 ))

政府、ホタテ輸出の支援検討=中国の停止措置で【時事通信速報】
2025.11.20
【速報】久原本家グループ、東京・銀座に「茅乃舎」の旗艦店オープン
2025.11.20
【速報】日本マクドナルド、ストロー不要の蓋登場 資源削減で環境配慮
2025.11.20
農水省、コメの消費者調査=購入・ストック動向把握【時事通信速報】
2025.11.20
【速報】漬物市場、紅ショウガ好調 麺需要が後押しか
2025.11.20

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル