今日は何の日

12月17日。今日は飛行機の日

1903年12月17日、ライト兄弟が飛行機の初飛行に成功した。

粉類 今日のキーワード: チーズ

飛行機製作のために生産が減ったチーズ

日本でチーズを生産した記録は、1921(大正10)年に始まる。当時の国内生産量はわずかに8 tで、輸入44tを合わせても52 tであった。1925から1927年の 国内での総消費量は63~68tで、1人当たりに換算すると年間1 gであった。

国内生産量は1930(昭和5)年に19t、1935年に104t、1940 年に262tに達した。当時、国内市場にチーズを供給したのは北海道札幌市の出納牧場(アメリカ式酪農を学び、実践した牧場) とトラビスト修道院(北海道渡島当別)であった。また、アメリカ、カナダからチェダーチーズ、オランダからエダム、ゴーダなどのチーズが輸入された。

1941(昭和16)年、太平洋戦争が始まるとともに、軍需品としてのカゼイン(木製飛行機製作用の接着剤)の生産や練乳、粉乳の増産のためチーズの生産は激減した。敗戦の年の1945(昭和20)年は87tにまで生産が落ち込んだ。それから10年後の1955年には 1,209tと急激に生産が回復し、日本の食生活になじみにくかったチーズも徐々に取り入れられていったことがうかがえる。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:林 弘通 ))

ドミノピザ、日本の172店閉鎖=豪親会社、収益改善へ戦略見直し【時事通信速報…
2025.02.07
パックご飯値上げ=テーブルマーク【時事通信速報】
2025.02.07
キリンビール、ボイラー燃料に水素活用=CO2削減で【時事通信速報】
2025.02.07
【速報】明治、脱脂粉乳使いクラフトアルコール飲料開発
2025.02.07
【速報】農水省、合理的価格形成を全食品対象に 「指定品目」は対応厳格化
2025.02.07

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会