今日は何の日

11月4日。今日はユネスコ憲章記念日

1946年11月4日、ユネスコ憲章が発効して国連教育科学文化機関(ユネスコ)が創設された。ユネスコは2013年12月に和食を無形文化遺産として登録している。

調味料 今日のキーワード: 和食

和食におけるスープ、味噌汁

現在の味噌汁の原型になったのは、鎌倉時代の武士の食事の一汁一菜としてであり、当時の食生活で栄養を補給する役割を果たしたが、庶民の食事に組み 込まれたのは室町時代になってからといわれる。それまでは、粒を残したままで調味料兼たん白質補給として味噌を食したものが、鎌倉時代を経て禅寺で味噌をすることが考案された。このことによって味噌が調理素材としての幅が広がり、味噌汁の発生につながったという。当時、味噌は手前味噌の語があるように自家製であり、年間に一人あたり一斗(18.039L)の大豆が消費されていたとのことである。そして現代にいたるまで、家庭に根づいた食事として味噌汁は、 日本全国で地方の特色を生かして摂食されてきた。まさに和食におけるスープの役割をはたしてきたものである。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:理研ビタミン株式会社 田中真也))

関連ワード: 学校・教育 和食
「トロピカーナ」値上げ=原料の果物など高騰―キリンビバレッジ【時事通信速報】
2025.10.17
コメ増産・維持、10年後は6割に=5年後の約8割から減少―農家の意向調査【時…
2025.10.17
歳暮用ビール一部販売中止=サントリーとサッポロ、アサヒ障害で【時事通信速報】
2025.10.17
宝酒造、清酒全品値上げ=原料米高騰、来年2月から【時事通信速報】
2025.10.17
コメ価格、4週連続下落=4000円台の高値水準続く―農水省【時事通信速報】
2025.10.17

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル