今日は何の日

5月8日。今日はぬか漬けの日

5月8日は日本いりぬか工業会が制定したぬか漬けの日。

漬物・佃煮 今日のキーワード: ぬか漬け

江戸時代にぬか漬けが流行った理由

戦国時代は、ほとんど玄米食であったが、江戸時代に入ってからは、食生活もぜいたくになり、一般の町民も白米を食べるようになった。その頃から江戸市民の間に「江戸患い」と称する病が流行した。ビタミンB1不足による脚気で、それまでの玄米食が白米食になり、精米によってぬかに含くまれているビタミンB1が除かれて不足するようになった。このような病は白米を食べる都会に多く、玄米を食べている地方の人にはあまりなかったので、「江戸患い」とか「都患い」とよばれたわけである。その後、ぬかみそ漬を食べるとそのような病が治ったことから、ぬかみそ漬が多く作られたという。

(日本食糧新聞社『食品知識ミニブックスシリーズ〈改定版〉漬物入門』宮尾茂雄)

関連ワード: 和食
万博スタッフ、引く手あまた=人手不足のホテル・バスが熱視線【時事通信速報】
2025.10.11
大きなサンマはこの辺で=AI漁場予測が進化―JAFIC【時事通信速報】
2025.10.11
H2Oリテ、アバター接客の実証開始=パソナGと12月下旬まで【時事通信速報】
2025.10.10
〔新商品〕「サクマドロップス」のアイス=ファミリーマート【時事通信速報】
2025.10.10
〔新商品〕温州みかんの飲料=カゴメ【時事通信速報】
2025.10.10

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル