ヤオコーは25日、埼玉県久喜市に東鷲宮店を開設した。同市内には6日、旗艦店と位置付ける久喜吉羽店がオープンしている。 東鷲宮店の売場面積は2687平方m(813坪)、久喜吉羽店の2947平方m(891坪)とほぼ同等の大型店で、売場構成や商品施策の多…続きを読む
食品SMの青果部門でアウトパックの取扱比率が上昇している。青果全体の売上げに占める割合は4割に迫る勢いだ。バックヤードの人手不足でインストアパックの展開が難しくなる中、補完商材として急速に存在感を高めている。 食品SMの生鮮食品は、店舗バックヤード…続きを読む
【中部】愛知県三河地区を中心に33店舗を展開するドミー(同県岡崎市)の前83期(24年5月期)は創業111周年記念セールが好調に推移した。さらに楽天ポイントや同社発行の「生活応援割引券」を活用した販促強化の効果もあり、既存店での客数と客単価が向上。そ…続きを読む
SM物流研究会は、24年物流問題で課題の一つである物流センターのトラック荷待ちや荷待ち・荷役作業の時間短縮で、大きく前進した。約96%のトラックが荷待ち1時間以内を達成。さらに今年度から設けた分科会で生鮮やチルド物流などの項目別に取り組んでいるほか、…続きを読む
セブン-イレブン・ジャパン(SEJ)は24年度下期の重点商品としてスープ惣菜に注力する。野菜を摂取したい、低糖質を意識する、体を冷やさない「温活」など多様化する健康志向に対応する狙い。ほかには商品展開を強化しているカウンターFF(ファストフード)も店…続きを読む
SM物流研究会は24年物流問題で課題の一つである、物流センターでトラックの荷待ちや荷待ち・荷役作業の時間の短縮で大きく前進した。約96%のトラックが荷待ち1時間以内を達成した。さらに今年度から設けた分科会で生鮮やチルド物流などの項目別に取り組んでいる…続きを読む
セブン-イレブン・ジャパン(SEJ)は24年度下期の重点商品としてスープ惣菜に注力する。野菜を摂取したい、低糖質を意識する、体を冷やさない「温活」など多様化する健康志向に対応する狙い。ほかには商品展開を強化しているカウンターFF(ファストフード)も店…続きを読む
●進む消費の多極化 昨今の中部地域の消費動向を見ると、卸各社の取材からもわかるように南海トラフ地震臨時情報の影響で備蓄商品の動きが非常に活発となった一方で、初めて発表された臨時情報に対して戸惑う消費者も多く外出を控えたことでレジャー需要などでは苦戦…続きを読む
●DS事業は5重点戦略実行 PPIHは22年8月に新中長期経営計画「Visionary2025/2030」を公表しており、その中で25年に売上高2兆円、営業利益1200億円の到達を目標に据えてきたが、このほど1年前倒しで目標を達成した。今後は30年…続きを読む
◇主力事業の取り組み PPIHの前期業績は、既存店売上げが前年比2桁伸長のDS事業がけん引した。PB・OEMは、ブランド認知向上や需要をとらえた商品開発やメディア露出、SNS戦略などにより売上げが前年比482億円増の2461億円、売上構成比が前年か…続きを読む