食品経営者フォーラム、「日本発、世界に広がる粉モンの魅力」テーマに2月13日…
2025.01.24●「日本発、世界に広がる粉モンの魅力 100年後を見据えた食文化継承とは」テーマに 日本コナモン協会・熊谷会長が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは、日本コナモン協会の熊谷真菜会長を迎え、2月13日にホテルニューオータニ東京で講演会を開…続きを読む
カルビーの伊藤秀二相談役は10月18日、日本食糧新聞社主催で開催された食品経営者フォーラムで「需要創造と安定供給の課題及び対応策 スナック市場の展望」をテーマに講演した。同社の根幹となる国内バレイショ産業について「これからは競争ではなく共創の時代だ」…続きを読む
●OTAFF専務理事・石井俊道氏が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは、外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)専務理事・石井俊道氏を講師に迎え、11月21日にホテルニューオータニ東京で講演会を開催する。テーマは「外国人労働者雇用と食品…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムが9月27日に開催され、東京農業大学の名誉教授・小泉武夫氏が、「食品界期待の『食べるから飲む』発酵学まで 微生物が生み出す食品の可能性」をテーマに講演した。小泉氏は「発酵の限りない可能性=発酵が日本人の食生活・…続きを読む
●カルビー相談役 伊藤秀二氏が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムはカルビー相談役・伊藤秀二氏を迎え、10月18日にホテルニューオータニ東京で講演会を開催する。 テーマは「需要創造と安定供給の課題及び対応策 スナック市場の展望」。食品の…続きを読む
●東京農業大・小泉名誉教授が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは東京農業大学の小泉武夫名誉教授を迎え、9月27日にホテルニューオータニ東京で開催する。テーマは「食品界期待の『食べるから飲む』発酵学まで 微生物が生み出す食品の可能性」。 …続きを読む
●伊藤忠食品・岡本均社長が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは、伊藤忠食品の岡本均代表取締役社長を迎え、7月26日にホテルニューオータニ東京で開催する。テーマは「食品卸売業が手掛けるリテールメディア」。 小売業の販売促進や広告収入確保な…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムが13日に開催され、服部学園服部栄養専門学校理事の管理栄養士・鈴木章生氏が、「あなたも120歳まで生きられる ~健康の知恵・食品の知恵~」をテーマに講演した。 鈴木氏は「人間の寿命は120歳が定説だが、諸説あ…続きを読む
日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムが5月23日に開催され、農林水産省輸出促進審議官の山口靖氏が「農林水産物等の輸出これからの挑戦課題 ~行政担当者として考えること~」をテーマに講演した。山口氏は“農林水産物等の輸出拡大に向けた挑戦課題”として、…続きを読む
●服部栄養専門学校鈴木理事が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは服部栄養専門学校の鈴木章生理事を迎え、6月13日にホテルニューオータニ東京で開催する。テーマは「あなたも120歳まで生きられる~健康の知恵・食品の知恵~」。 長生きができ…続きを読む
●農水省・山口審議官が講演 日本食糧新聞社主催の食品経営者フォーラムは農林水産省輸出・国際局山口靖輸出促進審議官を迎え、5月23日にホテルニューオータニ東京で開催する。テーマは「農林水産物等の輸出これからの挑戦課題~行政担当者として考えること~」。…続きを読む