◆食酢特集:価値・単価アップで回復を 市場縮小推移も
2025.04.09
食酢市場は主要カテゴリーの調味酢、飲用酢でも減少し、全体では20年をピークにしたダウントレンドが続いている。コロナ特需を失い、さらに家庭内調理の減少が和食で加速し、副菜中心の食酢に悪影響を及ぼしている。飲用は果実酢ドリンクのブームが落ち着き、さらなる…続きを読む
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)によると、24年度の日本のドラッグストア(DgS)の売上高が前年より9.0%伸長し、10兆3037億円だった。JACDSは25年度に10兆円を目指していたが、1年前倒しで実現した。伸び率も03年の11.1%…続きを読む
24年度(24年4月~25年3月)のアイスクリーム市場は2年連続で6000億円を超える見込みだ。今年の1~2月の動きは鈍化したが、前年を5%ほど上回るとみられる。9~10月を中心に各社価格改定を行ったものの、市場全体では大きな数量減は生じず、堅調に推…続きを読む
四国4県の24年出荷量(全国味噌工業協同組合連合会調べ)は、徳島県5986t(前年比7.3%減)、愛媛県1039t(同1.4%減)、香川県351t(同4.9%減)、高知県12t(前年並み)で、全体的に減少傾向。新たな需要創出に向けて各社施策を模索する…続きを読む
関西各地域の2024年味噌実出荷量(全国味噌工業協同組合連合会調べ)は、京都5087t(前年比1.0%増)、大阪565t(同3.7%減)、兵庫823t(同7.8%増)、奈良58t(6.6%増)、紀州216t(同1.4%減)、和歌山84t(4.5%減)…続きを読む
「信州味噌」の地元、長野県はトップメーカーから小規模な蔵まで、100近い製造業者が軒を連ねる味噌の一大産地だ。全国出荷量における県のシェアは、約58%に及ぶ。全国味噌工業協同組合連合会(全味)がまとめた県の24年味噌実出荷量は2万1421tで、前年を…続きを読む
食品需給研究センターによると、24年の味噌生産量45万6487tのうち米味噌は39万4048tと全体の約8割以上を占める。もう一つの主原料である米穀について、味噌業界では原料米(加工用米・特定米穀)の不足と高騰を23年秋から懸念していた。水不足や高温…続きを読む
財務省が発表した貿易統計によると、24年通期の輸出量は2万3497tで前年比15.8%増と大きく伸長した。金額ベースでは63億1265万円と前年比24.6%の増加。過去最高額に達したもよう。 輸出上位国のうち、トップの米国は6183tと前年比24.…続きを読む
全国46組合781社が加盟する全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)の調べによると、24年通期(1~12月)の味噌出荷量は35万5885tと前年比2.6%減だった。出荷量の推移を見ると、12~19年までは前年から1000~5000tずつ減少していたが…続きを読む
24年の味噌市場は、食品全体の価格改定や市場縮小の影響を受け前年を下回って推移した。特に主原料の一つである原料米穀の調達難と価格上昇に、各メーカーは苦戦している。原材料のほか、包装資材や物流費、為替の影響もあり、各社は度々の価格改定を重ねるが、コスト…続きを読む
エスビー食品が2月に発売した「プロ仕様ディナーカレーフレーク」は、堅調に推移するカレーフレーク市場で人気を集めている。この製品は、飲食店使用率No.1(※)を誇る業務用の「ディナーカレーフレーク」のおいしさを家庭向けに仕立てたものだ。業務用市場では、…続きを読む