「ご飯のお供」を代表する、なめ茸。エノキ茸を醤油ベースで甘じょっぱく味付けしたポピュラーな味わいと安値を武器に、半世紀以上にわたって家庭の食卓などで親しまれているが、大きな転換期を迎えている。(長野支局長=西澤貴寛)
詳細 >
◇長野地区メーカー動向 今年で創業75周年を迎えた信濃産業。「新たな挑戦の出発点」(同社)の今期は、「価格を上回る付加価値」がコンセプトの新商品「焼きあごだしなめ茸」と「とろ×シャキなめ茸」を9月に発売する予定だ。 「焼きあごだし」は「世界的な和…続きを読む
◇長野地区メーカー動向 ナガノトマトは、3月に発売した「三島のゆかり使用なめ茸」(ボトル入り210g)が好調だ。「『ゆかり』のさわやかな酸味、食欲をそそる赤シソの香りを感じてもらえるように」(同社)仕上げた。「ご飯のお供はもちろん、パスタや野菜のあ…続きを読む
◇長野地区メーカー動向 なめ茸市場でトップシェアを誇るテーブルランド。今期は、「ボトル入りなめ茸」や「とろ~りなめ茸」など、プラスチック容器のボトル製品の普及を目指す。 また、新商品の投入も検討しており、市場定着を加速させたい考えだ。 それと並…続きを読む
●長野興農撤退が影響 一般市場、量販店向けのなめ茸製品を手掛けるメーカーが長野県に集中しており、これら各社がカテゴリー市場に占めるシェアは90%以上に及ぶ。 長野県缶詰協会がまとめた24年4月~25年3月のなめ茸製造量(会員5社の実績合計)は63…続きを読む
昨年夏から続く「令和の米騒動」。コメ流通の混乱は、「ご飯のお供」需要にも暗い影を落としている。 「コメの不足、高騰の影響は大きい」と、ナガノトマト。「メニュー提案に力を入れているが、なめ茸の現状はやはり『ご飯のお供』。コメがなければ、なかなか食べて…続きを読む
「ご飯のお供」を代表する、なめ茸。エノキ茸を醤油ベースで甘じょっぱく味付けしたポピュラーな味わいと安値を武器に、半世紀以上にわたって家庭の食卓などで親しまれているが、大きな転換期を迎えている。 背景の一つは、消費環境の変化。食の多様化や「コメ離れ」…続きを読む
「ご飯のお供」を代表する、なめ茸。エノキ茸を醤油ベースで甘じょっぱく味付けしたポピュラーな味わい、買い求めやすい価格などを武器に、半世紀以上にわたって家庭の食卓を中心に親しまれている。その定番に、変革期が訪れている。( […]
詳細 >国内最大のエノキ茸産地、長野県中野市でなめ茸やはるさめなどを手掛ける信濃産業。「昨年は11月中旬からエノキ不足が起きたが、今年は温暖で鍋物関連の動きがまだ鈍く、何とか間に合っている状況」(同社)だ。「ただ、エノキの生産環境は改善しておらず、鍋需要が本…続きを読む
ナガノトマトは、プラスチック製ボトル容器「なめ茸ボトル入り」のシェアアップを目指す。 ボトルタイプの上期売れ行きは、前年と比べて210gタイプが横ばいで270gタイプが微減。コラボ商品「岩下の新生姜入りなめ茸」が好調なことから、「新しいコラボも検討…続きを読む