ソフトでできるリスク管理(155)防虫対策〈2〉
2025.09.01
◆外部からの侵入防止のための「風」による対策 防虫対策のうち、今回は風を利用した対策について解説する。 ●風による防虫のメカニズム 風を利用した防虫対策の基本的なメカニズムは、指向性のある空気の流れによって物理的なバリアを形成することにある。こ…続きを読む
今回は、汚染ゾーンと清潔ゾーンを行き来する台車によって持ち込まれる床の汚染を解決する方法について解説する。 ●台車のキャスターを介し持ち込まれる汚れ 原材料倉庫は汚染ゾーンで、外部の台車や、工場内でもプラットホームの台車が入ると、キャスターの汚れ…続きを読む
今回は、工場の入退場の手順やポイントを、事例を交えて解説する。 ●エアシャワーと手洗いの順序 工場に入場する際に行うエアシャワーと手洗いは、どちらが先の方がよいだろうか。エアシャワーはほこりを吹き飛ばし、手はそのエアシャワーの中にあるので、エアシ…続きを読む
今回は、フードロスや廃棄物の削減に貢献しつつ企業の利益にもつながる製品の事例を紹介する。 ●フードロスと廃棄物の削減を実現した事例 ISO22000:2018では、食品ロスおよび廃棄物の削減が食品安全マネジメントシステムの重要な要素として組み込ま…続きを読む
今回は、食品製造工程で使用される温度計の適切な制度や許容誤差、校正方法などについて解説する。 ●温度計の適切な精度 温度計の校正(精度確認)について、「どの程度が適切なのか」との質問がよくある。HACCP管理において温度計の精度が低いと、食品の安…続きを読む
今回は、隙間や溝などの洗浄しにくい場所を効果的に洗浄する方法や設備・機器・道具の選定方法について解説する。 ●洗浄しにくい場所 食品工場の清掃・洗浄において、隙間や溝といった「洗浄しにくい場所」は食品残さや水分がたまりやすく、微生物の繁殖や異物混…続きを読む
今回は、食品工場のDX(デジタルトランスフォーメーション)化におけるデータ活用方法や、DX化で可能になることなどを解説する。 ●デジタルデータの活用方法 食品工場のデジタルデータ活用として、「HACCP会計」という方法も使える。洗剤、殺菌剤、粘着…続きを読む
今回より2回にわたり、食品工場のDX(デジタルトランスフォーメーション)化について、現在の実情や活用方法などを解説する。 ●DX化の実情 2024年8月に上映が始まった最新自動処理巨大宅配物流センターをテーマにした映画「ラストマイル」の中で、主人…続きを読む
今回は、高温多湿が原因で増加しているカビ・虫・細菌への多面的な対策について解説する。 ●多面的・総合的な対策を 前回お伝えした通り、日本では今後も高温多湿状態が続くと多くの専門家が推測しており、食品工場でも多様な危害に対して多面的な対策(危害を防…続きを読む
今回は、気温の上昇により湿度との相乗効果で増えてくるカビ・虫・細菌の問題について解説する。 ●気温上昇で増加する危害 日本では年々、夏の気温が高くなりつつあり、高湿度との相乗効果によって、食品工場では危害問題が大きくなってきている。今まで結露問題…続きを読む