●フォーラム特別会員歓迎会も 日本食糧新聞社は12日、食品経営者フォーラムをニューオータニ東京で開催。高崎健康福祉大学特命学長補佐・客員教授の櫻庭英悦氏(食品産業功労賞選考委員長)が、「2025食品業界の戦略と展望」をテーマに講演した。24年1月1…続きを読む
日本食糧新聞社が主催する食品産業文化振興会は17日、講師にエイレックス コンサルティング2部の小林洋子グループリーダーを迎えて「食品業界における危機管理広報のあるべき姿~小林製薬の紅麹問題から学ぶ~」をテーマに東京都中央区入船の食情報館で例会を開催し…続きを読む
●継承へ課題解説 日本食糧新聞社主催の食品産業文化振興会は、Mission01代表取締役社長・高田英男氏を迎え、25年1月15日に東京・入船「食情報館」で講演会を開く。テーマは「変わるライフスタイル・消えゆく日本の食文化 ~日本の食文化を守るために…続きを読む
農林水産省は7日、令和6年度米需要創造推進事業「美と健康を支える米の力」をテーマに学術セミナーを開催した。一時期「コメは太る」というイメージが広がったが、最近ではスポーツ栄養や健康美容分野から、エネルギー源として適正摂取を呼び掛ける声が増えている。そ…続きを読む
イタリアに本社を置くジェラート・ソフトクリームなどのフローズンデザート製造マシンのトップブランド企業カルピジャーニ・ジャパンはこのほど、東京都中央区の日本食糧新聞社「食情報館」で、フローズンデザート参入を検討する企業対象の「ジェラートビジネススタート…続きを読む
発酵乳乳酸菌飲料公正取引協議会は12日、東京都新宿区のホテルグランドヒル市ヶ谷で、「令和6年度表示勉強会」=写真=を開催した。従来実務担当者対象だったものの幅を広げ、企画・開発・営業・マーケティング担当者ら36人が参加。公正競争規約や関連法を理解し、…続きを読む
日本食品微生物学会(工藤由起子理事長)は11月29日、食品微生物検査の技術的進歩と今後の方向性をテーマに第55回学術セミナーを開催した。近年、食品微生物の検査室でも人手不足や総労働時間の削減などは共通の課題であり、いわゆる代替法(公定法以外の検査法)…続きを読む
24年の輸入洋酒業界では輸入ワインやウイスキーといったカテゴリーで生産者来日イベントが多数開催された。有力ワインインポーターのモトックスは、取り扱うイタリア産ワイン「テヌータ・ディ・トリノーロ」のブランドセミナーを11月29日に同社東京オフィスで開催…続きを読む
【中部】折兼(名古屋市)は11月28日、同社が運営する食品包装専門情報サイト「パックタイムス」で、サイトでは初となるWebセミナー=写真=を開催した。 第1回のWebセミナーは、コップを中心に製造・販売している東罐興業(愛知県小牧市)の社員をゲスト…続きを読む
静環検査センターはこのほど、恒例の「静環オータムセミナー」を開催し、東京サラヤHACCP事業推進室の家柳典行室長が食品安全文化、ペットフード公正取引協議会の黒崎陽一氏がペットフード関連の法律やルールをテーマに講義を行った。また、静環検査センターの稲垣…続きを読む