会場では開催期間中に展示エリアを設置した。世界に向け日本の技術を応用した環境への取組みや、地元新潟のもの作り・農水産品・酒などが紹介された。 新潟県を代表する企業の亀田製菓は「お米で作った機能性食品」をテーマに出展。アレルギー対応の「おいしい玄米丸…続きを読む
●発酵食品通じ共通性発見 食文化、相互理解図る 10日にはプレイベント「食の異文化交流」が行われ、各国・機関の事務方約100人が参加した。試食・試飲では味噌や漬物、ピクルスやヨーグルト、ビールなど日本・世界の発酵食品が紹介され、食の共通性を発見しな…続きを読む
行政と青果物卸、JAグループ、コメ卸が連携し、空輸による生鮮青果物の英国向け輸出がスタートした。成田市公設地方卸売市場を成田国際空港隣接地に移転・再整備する計画の一環として、成田市場青果と資本参加先の神明ホールディングス(HD)、全農インターナショナル…続きを読む
日本政府はサイクロン「イダイ」の被害を受けた南部アフリカ3ヵ国(モザンビーク、マラウイ、ジンバブエ)に対し、食糧支援として国連WFPへ825万米ドル(約9億円)の緊急無償資金協力を決定した。 モザンビークは3月にサイクロン「イダイ」の直撃を受け最大の被…続きを読む
果物の「キング」はドリアン、「クイーン」はマンゴスチン、「プリンセス」はマンゴーと称される。キングの「ドリアン」はタイ、インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピン、カンボジア、ラオス、ミャンマーなどASEAN諸国、スリランカやハワイ、ドミニカ共和国…続きを読む
タイの魅力を凝縮した「タイ・フェスティバル」。11~12の2日間、東京・代々木公園イベント広場で開催された「第20回タイ・フェスティバル2019」には約30万人ともいわれる来場者でにぎわった。タイは料理、歴史文化をはじめ日本人に人気の国とあって、同イベ…続きを読む
【関西】在大阪イタリア総領事館のルイージ・ディオダーティ総領事は、14~16日にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開催された「第3回オリーブオイル関西」の2日目に来場。イタリアから出展した7社を激励した。 同展示会はオリーブオイルビジネスをワンストッ…続きを読む
ヤクルト本社は6月1日から、中国での事業を拡大する。中国ヤクルトにより、甘粛省蘭州(らんしゅう)市に蘭州支店、江蘇省南通(なんつう)市に南通支店、浙江省紹興(しょうこう)市に紹興支店を設立し、スーパーマーケットなどの店頭で乳酸菌飲料「ヤクルト」および「…続きを読む
スシローグローバルホールディングス(GHD)は、英国を拠点に欧州の外食産業への投資を行うプライベート・エクイティ・ファンドのCapdesia Group Limited(以下Capdesia)が組成する共同投資SPV(特別目的会社)を通じて、英国ロンド…続きを読む
もうもうと湯気を上げる「豚骨火山らーめん」を看板メニューに、タイ進出を果たした外食事業の「サンパーク」(大阪)。その現地法人「サンパークバンコク」の1号店が単月黒字化を達成したのは、開店わずか10ヵ月のこと。入念な市場調査とタイ人顧客を意識した徹底した…続きを読む