タイの食品・レストラン業界などで、労働者の最低賃金を引き上げる政府の方針をめぐって憂慮する声が広がっている。政権を担う第1党のタイ貢献党や第2党のタイ名誉党などの選挙公約だが、大衆迎合すぎるとして経済に与える影響が大きいと見るからだ。実際の賃上げ判断…続きを読む
近年にない異常な猛暑が続く東南アジアで、農産物などへの被害が広がっている。タイでは第1四半期(1~3月)の農業部門の国内総生産(GDP)が大きく減少。主力のコメなどの生育不良が顕著となっている。フィリピンでも同様に農業被害があらわに。国軍と少数民族と…続きを読む
楽天グループとタイ国商務省国際貿易振興局(DITP)は10日、タイ産品販売促進のパートナーシップに関する覚書(MOU)を締結した。DITPが各国の主要ECプラットフォーム運営者と連携し実施している、タイ産品の認知度拡大・販売促進を目的としたプロジェク…続きを読む
マスダックは、4月1日からベトナム子会社の事業を開始した。今後の食品機械の需要拡大が見込まれる同国を中心に東南アジア地域で、顧客開拓、カスタマーサポート、および情報収集の拠点として事業拡大を図るのが目的。 〈子会社概要〉▽社名・日本語名=マスダック…続きを読む
●人生最後、もう一つの夢 タイの首都バンコクで、安価な日本料理の提供に挑戦する御意見無用「男の割烹」。経営する竹内清忠さん(78)には、その先にもう一つの夢がある。「もう年だし、人生最後の本当の夢」と話すそれは、かねて構想を温めてきた桑の葉の栄養分…続きを読む
森永乳業は16日、ベトナムにおける幼稚園給食支援プログラムの第1期取組みとして、同国トアンザオ郡の幼稚園2園に給食調理施設を寄贈したと発表した。6月から開始する第2期プログラムでは対象の幼稚園を拡大。新たな支援先として同郡内3園を加えた6園で、子どもた…続きを読む
アサヒグループ食品は、ベトナムで日本のベビーフードのテスト販売を開始する。4月19日~7月末まで、ハノイとホーチミンで販売し、ベトナムにおける受容性や有用性、改善点についての実証調査を実施。日本のベビーフードの普及を通じて、ベトナムの乳幼児の健全な成…続きを読む
スカンディナビア半島の東側に位置し、世界最高水準の社会福祉制度を持つスウェーデンは、サステナビリティを基軸とした食料安全保障を国家戦略として進めている。雇用の創出と生産の持続可能性を高め、国際的競争力を上げることを第一義に、フードサプライチェーン(F…続きを読む
【関西】宝ホールディングスの子会社で海外事業を展開する宝酒造インターナショナルの米国における和酒の製造・販売拠点「Takara Sake USA Inc.」(カリフォルニア州、米国宝酒造)は、日本酒の製造・販売を行うスタートアップ「WAKAZE」から…続きを読む
●現地採用者向けに安価で 「味も品質も見た目の美しさも日本で提供されるものと遜色ないけれど、あそこまで高く提供されると、一般のタイ人はおろか現地採用者の日本人にもなかなか手が出ない。そこに一石を投じたかった」 そう語るのは、料理人歴半世紀以上。7…続きを読む