私たちの食卓にかかせない植物油はいろんな種類があるが、その中でも最近欧州で注目されているのがグレープシードオイルだ。ヨーロッパブドウの種子を100%使用して搾られていて、健康志向の人にも好適なピュアなオイルとして評判だ。しかもグレープシードオイルは、も…続きを読む
ここ何年か、イタリアで大人気のスイーツ「マリトッツォ」。イタリアの首都ローマで、昔から伝統的に愛されてきたお菓子である。イタリアではマリトッツォをもっと楽しもうと、数年前から12月の第1土曜日を「マリトッツォ・デイ」として、いろんなイベントが催されてい…続きを読む
寿司が人気だったイタリアで、若者を中心にハワイ発祥のポケ丼に人気が高まっている。寿司よりも野菜が豊富でヘルシー、具材も魚に限らずバラエティーにあふれていると評判に。コロナ禍でテークアウト需要が増えたため、寿司よりも持ち運びが簡単で食べやすいところも大き…続きを読む
日本で2022年4月から施行される予定の「プラスチック資源循環促進法」は、プラスチックごみの削減とリサイクルの促進を目的としている。一方、同じくプラスチックごみ問題を解決するために、EU(欧州連合)では2022年から皿やコップなどへの使い捨てプラスチッ…続きを読む
日本人にとってなじみ深い伝統的な食材の海藻。今イタリアでは、気候変動や第三世界の人口増加などによる今後の食糧問題を解決するための「未来食」の1つとして、海藻が注目されている。栄養素が豊富で、保存が容易、そして栽培が比較的容易であるのが大きな理由だ。 低…続きを読む
食に関して保守的だったイタリアでは、新型コロナウイルスの影響で新しいフードトレンドが起きている。週に一度は、親戚や家族と大勢で食事する習慣のある人が多いが、ほぼタリア全土で感染拡大を避けるために飲食店での午後6時以降の店内営業が禁止されている。1年前の…続きを読む
1日1回はパスタを食べるイタリア人。ところが、イタリアでも小麦アレルギーの人が増えているという。だからといって、パスタを食べることをやめられないのがイタリア人。各メーカー、グルテンアレルギーでも食べられるグルテンフリーパスタの開発に余念がない。最近では…続きを読む
結婚式やクリスマス、年末年始などお祝いの乾杯で人気なスパークリングワイン。一昔前まではフランス製のシャンパンが上質なスパークリングワインの代名詞だったが、最近ではシャンパンよりも世界中でシェアを伸ばしているのがイタリア製スパークリングワイン「プロセッコ…続きを読む
イタリア伝統のクリスマス菓子パネットーネは、最近では日本でも人気だ。本場イタリアからの輸入品のほか、日本で製造したパネットーネも好調で、順調に市場が拡大している。一方、本家本元のイタリアでパネットーネといえば、もともとミラノの伝統菓子だ。イタリアの各都…続きを読む
イタリア人の国民的飲料、エスプレッソコーヒー。毎朝、行きつけのバルで常連さん同士のおしゃべりで一日が始まる、というのが典型的なイタリア人の生活スタイルであった。ところが、新型コロナウイルスによるロックダウンでイタリア人の暮らしは一変。政府令により、すべ…続きを読む