1日1回はパスタを食べるイタリア人。ところが、イタリアでも小麦アレルギーの人が増えているという。だからといって、パスタを食べることをやめられないのがイタリア人。各メーカー、グルテンアレルギーでも食べられるグルテンフリーパスタの開発に余念がない。最近では…続きを読む
結婚式やクリスマス、年末年始などお祝いの乾杯で人気なスパークリングワイン。一昔前まではフランス製のシャンパンが上質なスパークリングワインの代名詞だったが、最近ではシャンパンよりも世界中でシェアを伸ばしているのがイタリア製スパークリングワイン「プロセッコ…続きを読む
イタリア伝統のクリスマス菓子パネットーネは、最近では日本でも人気だ。本場イタリアからの輸入品のほか、日本で製造したパネットーネも好調で、順調に市場が拡大している。一方、本家本元のイタリアでパネットーネといえば、もともとミラノの伝統菓子だ。イタリアの各都…続きを読む
イタリア人の国民的飲料、エスプレッソコーヒー。毎朝、行きつけのバルで常連さん同士のおしゃべりで一日が始まる、というのが典型的なイタリア人の生活スタイルであった。ところが、新型コロナウイルスによるロックダウンでイタリア人の暮らしは一変。政府令により、すべ…続きを読む
秋にはフランスワインのボージョレーヌーボーが楽しみという方が日本でも多いはず。ところがイタリアでは、ヌーボー(イタリア語で「ノヴェッロ」)と言えばワインよりもオリーブオイルを指す。毎年秋になると、オーリオ・ノヴェッロが出るのをイタリア人は心待ちにしてい…続きを読む
イタリア料理といえばピザやパスタなど小麦製品が有名だが、実はコメもよく食べられている。「SUSHI米」も含め、スーパーには常に10種類以上のコメが並んでいるほどである。中でも最近よく目にするのがパーボイルド加工(収穫したコメをもみ殻のまま水に浸し、蒸し…続きを読む
イタリアでも、数年前から世界的に有名なおいしい牛肉として神戸牛の知名度が高まっている。和牛ではなく「神戸牛」が日本の霜降り牛肉の代名詞となっているのだ。最近では日本から輸入するだけでなく、イタリア国内でも和牛が飼育されている。イタリアでは寿司、天ぷらを…続きを読む
美食の国、そして農業国として知られるイタリア。食料自給率も高く、今回の新型コロナウイルスによるロックダウンでも、食料に関しては問題がないと政府も繰り返していたほどだが、期間が長引くにつれてイタリアの農業の現実が浮き彫りになった。実際の農業の働き手はイタ…続きを読む
イタリア人のライフスタイルにおいて、レストランでの食事は大切な要素。特に夏のバカンスのシーズンには、遅い夏の夜を何時間もかけて、おしゃべりしながら家族や友人と外食を楽しむのである。欧州の中でも新型コロナウイルスの被害がひどかったイタリアは、ロックダウン…続きを読む
イタリアの街には、各地区ごとに必ず公営の市場がある。街の中にある指定の広場や通りに、毎日朝早くから店舗ごとに新鮮な食材がきれいに並べられ、午後2時ごろにはすっかりきれいに後片付けして店じまいをする青空マーケットが主流。最近では共働き家庭も増えたので、営…続きを読む