きのこで「菌活」生活、続けましょう

2014.02.01 223号 03面
ブナピー&エリンギの春雨炒め

ブナピー&エリンギの春雨炒め

きのこの浅漬け

きのこの浅漬け

 ◆ブナピー&エリンギの春雨炒め

 <材料・2~3人分>

 ・ブナピー(白ブナシメジ)………1パック

 ・エリンギ……………1パック

 ・ピーマン……………1個

 ・にんじん……………1/3本

 ・豚薄切り肉…………100g

 ・水……………………100ml

 ・「ダイショー エリンギの春雨炒め用セット」……1パック

 <作り方>

 [下準備]ブナピーは石づきを取り小房に分け、エリンギは長さを半分にして5mm幅にスライス。にんじん、ピーマンは縦に細切りにし、豚肉は一口大に切る。

 (1)フライパンに油を熱し、中火で豚肉、にんじん、エリンギ、ブナピーの順に炒め、たれを加えてからめ合わせ、全体に火を通す。

 (2)水、春雨(水で戻さずそのまま)、ピーマンを加え、春雨をほぐしながら中火で約4分煮込む。

 (3)春雨が透き通ってきたら火を止め、できあがり。

 (レシピ=ホクト&ダイショー)

 ◆きのこの浅漬け

 <材料・4人分>

 ・ブナピー(白ブナシメジ)……100g

 ・エリンギ……………100g

 ・きゅうり……………2本

 ・みょうが……………2個

 ・赤唐辛子(輪切り)……………お好みで

 ・浅漬けの素(市販品)…………適量

 <作り方>

 (1)ブナピーは石づきを切って小房に分ける。エリンギは食べやすい大きさに切り、ラップをかけて電子レンジ(500w)で約3分、きのこ全体がしんなりするまで加熱し、粗熱を取る。

 (2)きゅうりは1cm幅の斜め細切り、みょうがは縦半分に切る。

 (3)ビニール袋に(1)(2)と「浅漬けの素」、赤唐辛子を加え、よくもみこむ。

 (4)(3)を冷蔵庫に入れ、30分~1時間ほど漬け込み、器に盛る。

 ※お好みで漬ける時間を調整してください。

 (レシピ=ホクト)

 ●「菌」は訓読みで何と読む?

 きのこは「菌」そのものを食べられる唯一の食品です

 ●What’s菌活?

 最近、美容に敏感な女性の間で「菌活」=菌を取り入れたヘルシーライフが話題になっています。

 みそ、漬け物、パン、チーズなど、人類の食文化の“立役者”である菌類。きのこは、動物・植物に次ぐ第3の生物群、「菌類」に分類されています。菌類には麹菌や乳酸菌など多くの種類がありますが、その中でもきのこは「菌」そのものを食べられる唯一の食品という点で、魅力ある菌活の王様といえるでしょう。

 実は「菌」の訓読みは「きのこ」。毎日のごはんに取り入れれば、最強「菌活」生活が送れますよ。

購読プランはこちら

非会員の方はこちら

続きを読む

会員の方はこちら

関連ワード: ダイショー ホクト