◇ブース番号=1-26 中設エンジ(株) TEL 06-6251-8541 ●工期、追加費用削減をかなえる「コンカレント(同時並行)エンジニアリング」、ラインを止めない「しながら工事」の提案 食品施設建設・総合エンジニアリング企業の中設エンジ。…続きを読む
●覚えておこう! BCPは、重要な製品・サービスを構成する業務とリソースを理解することで、事業継続に必要な要素を明確にすることができる。普段当たり前にこなしている業務やリソースも含め、漏れなくリストアップすることが重要。 高木ヒロト…食品メーカー…続きを読む
●承認された規格書を原料データベースに自動登録する新機能が追加 原料規格書回収管理サービス「TOREPAS BANK+(トレパスバンクプラス)」 東京システムハウス(株) E-mail:torepas@tsh-world.co.jp * …続きを読む
●車両の入退場時間を自動計測しバース管理システムやLED表示板と連携できる 「車番認証カメラ」 アイリスオーヤマ(株) TEL 022-253-7095 * アイリスオーヤマの「車番認証カメラ」は、ナンバープレートを画像認識し車両の入退…続きを読む
GLP(Good Laboratory Practice:優良検査所規範)の考え方は、1950年代末から60年代初めに世界十数カ国で発生したサリドマイド薬害が発端とされ、医薬品の分野から始まった後、食品の分野にも導入された。 GLPの基本的な考え方…続きを読む
◆創業100周年に向け総合食品グループ・開発型企業・グローバルカンパニーを目指す 1938年に東京・八丁堀で山形屋米店を開店したことに始まり、海産物卸売業を手がける中で水産練り製品の製造に着手し、百貨店への出店とともに全国にその名を広げていった(株…続きを読む
工場見学や祭りなどのイベントを通じて地域住民や観光客が集いにぎわう場を創出したり、地域の高等学校や大学などと一緒に商品開発を行ったり、廃棄される食材を有効活用し食品ロスを削減したりするなど、地域貢献・地域活性化に力を入れる食品企業・工場が増えてきてい…続きを読む
◆地域の人と連携し規格外野菜を使った製品を開発 「福山工場長」シリーズとして販売 「サラダ料理で世界一になる」を目指すケンコーマヨネーズの子会社で量販店向けにサラダ・総菜を製造・販売する(株)ダイエットクックサプライ。地元・広島県福山市の活性化を図…続きを読む
●「伝統食」を地域の人々と共に守り育てる息の長い取り組み 日本の伝統食つくだ煮を世界に通用する食文化とすべく、「世界の食卓につくだ煮を」を理念に掲げ、海外輸出を積極的に行うなど、愛知県をけん引する食品メーカーとして成長し続けている平松食品。世界を見…続きを読む
◇白ハト食品工業 らぽっぽ なめがたファーマーズヴィレッジ ●耕作放棄地が体験型農業テーマパークに再生 地域との取り組みで廃校が子どもたちの笑顔があふれる場所として活性化 「日本の農業をステキにしよう!」というスローガンの下、サツマイモの一大産地…続きを読む