東日本大震災から10年 東北は負けない特集
東日本大震災から10年 東北は負けない特集:キリンビール・杉山和之東北統括本部長に聞く
●震災からの復興と東北の絆を育む 100年の歴史刻む仙台工場
重要製造拠点のキリンビール仙台工場は1923年操業で、全国では3番目の工場。23年に操業100年を迎えるが現在は横浜工場に次いで操業年数の長い工場になった。操業開始の年に関東大震災が発生し、基幹の横浜工場が大打撃を受け、その替わりに仙台工場から関東に向けて出荷するという緊急事態が発生、大事な業務を引き受けた歴史ある工場だ。発祥の地・仙台市小田原から仙台港そばに移転したのが83年。長年東北
-
◆東日本大震災から10年 東北は負けない特集:不断に求められる危機管理
特集 総合 2021.03.10●リーダーの心得とは… 10年の歳月が流れた。マグニチュード9、震度7という地震の発生と、ほどなくして襲ってきた津波があれだけの大災害を引き起こすとは誰しも予想できなかった。忘れたくても忘れられない多くの人々がこの日を迎える。さりとて10年が特別大…続きを読む
-
東日本大震災から10年 東北は負けない特集:ヨークベニマル・大高善興会長に聞…
特集 小売 2021.03.10●大災害乗り越えてきた創業精神 防災・避難・備蓄の危機管理を徹底 ヨークベニマル(YB)の3.11被災店舗で宮城県石巻市の港鹿妻店ほど過酷な体験をしたところはないだろう。津波が襲い、店の屋上に500人が避難し5日間過ごした。本部と連絡が取れず、店長…続きを読む
-
東日本大震災から10年 東北は負けない特集:仙台水産・島貫文好相談役に聞く
特集 卸・商社 2021.03.10●食は命、ライフライン機能果たす仙台中央卸売市場 荷主・出荷者・販売先の多く喪失 震災直後の余震が続く中で、宮城県、仙台市民の台所へ生鮮食品、加工品を送り続けてきたのが仙台中央卸売市場である。15日間開市を続け、食は命という言葉を受け止め、ライフラ…続きを読む
-
東日本大震災から10年 東北は負けない特集:みやぎ生協・大越健治専務理事に聞…
特集 小売 2021.03.10●震災後、組織挙げてBCPに取組み 復興は「古今東北」「めぐみ野」に結実 震災では職員16人が亡くなり、家族の犠牲者も140人にのぼった。当時の48店舗すべてが被災し、閖上店、石巻アイトピア店は壊滅的な被害に遭って閉店に至っている。この未曽有の震災…続きを読む
-
東日本大震災から10年 東北は負けない特集:マイヤ・米谷春夫会長に聞く
特集 小売 2021.03.10●従業員・地域守った危機管理体制 沿岸と内陸部の地域差進む マイヤの創業は1961年9月で今年60周年を迎える。60年5月に発生したチリ地震津波で、本社のある岩手県大船渡市が甚大な被害を被った。それから50年後、東日本大震災が襲った。かつての経験は…続きを読む
-
東日本大震災から10年 東北は負けない特集:日本アクセス・泉山正則氏に聞く
特集 卸・商社 2021.03.10◇日本アクセス・泉山正則執行役員東日本営業部門代行東北エリア統括 ●東北日配物流センター11月稼働 和洋日配通過型商品を扱う東北日配物流センターを機能拡大し、仙台に設置する。11月稼働予定だ。青果物も同時に扱う。来年以降、当社の開発商品や生鮮デリ…続きを読む
-
東日本大震災から10年 東北は負けない特集:キリンビール・杉山和之東北統括本…
酒類 特集 2021.03.10●震災からの復興と東北の絆を育む 100年の歴史刻む仙台工場 重要製造拠点のキリンビール仙台工場は1923年操業で、全国では3番目の工場。23年に操業100年を迎えるが現在は横浜工場に次いで操業年数の長い工場になった。操業開始の年に関東大震災が発生…続きを読む