◇コメ関連メーカー動向 コメの高騰と不足を受け、市場における4~6月の大麦・雑穀販売量は過去15年で最大級の伸びをみせた。 「話題となった『かさ増し』だけでなく、『腸活』などさまざまなポイントで大麦・雑穀の認知度がアップした」とはくばく。「思わぬ…続きを読む
◇コメ関連メーカー動向 幸南食糧は、2016年にレトルト事業に参入。玄米や雑穀類入りのパックご飯と、レトルトおかゆ類が売れ筋で、前期(6月期決算)売上高で前年比30%増の約26億円を達成。これを5年後の30年に70億円に高める目標を掲げて、目下ライ…続きを読む
◇コメ関連メーカー動向 発芽玄米トップのファンケルは、「発芽米」ブランドで展開している。旺盛な健康米ニーズと、定期購入の強い顧客基盤に支えられている。ただ、原料米のひっ迫、高騰は不可避で、良質な商品を提供するため、適宜価格改定を実施している。 そ…続きを読む
◇コメ関連メーカー動向 アイリスオーヤマグループは、アイリスフーズが展開する食品事業で、2030年までに売上高1000億円達成を掲げる。中心は供給体制を強化中のパックご飯と飲料水で、積極的な投資を行い、生産設備増強を図っている。 精米も展開し、宮…続きを読む
◇コメ関連メーカー動向 東洋ライスは、精米関連機器と、独自開発した高付加価値米の2本柱で展開している。コメ不足の昨今、その有効活用を目指し、製品ロスの徹底した排除や、時間や人件費、エネルギーなど各コストの削減、人手不足や天候不順による品質劣化への対…続きを読む
農林水産省公表の25年産米主食用米の8月15日現在の収穫量前年比見込み(沖縄県を除く)は、「上回る」「やや上回る」が13府県、「前年並み」が29都道府県、「やや下回る」が4県。7月以降の高温・渇水の影響が一部地域でみられるものの、5月の田植え期以降、…続きを読む
●25年産米高値、避けられない状況 昨年8月に売場からの米騒動は、小売価格(税込み)で5kg入り4000円以上の異常高値という形で現在も続いている。一方、新米の本格的出回りを迎え、JAグループと民間の集荷業者の間で集荷競争が激化し、農協が出来秋に生…続きを読む
長引くコメ余りの時代は終わり、安値から高値へと大きく環境は変化、産地から流通、消費者まで翻弄(ほんろう)されている。5kg4000円以上の大幅な高値を背景に、コメの買い控えが進み、米穀安定供給確保支援機構の調査によると、8月の平均1人1ヵ月当たり精米…続きを読む
アサヒグループホールディングス(GHD)は14日、ランサムウエアの攻撃で発生したシステム障害に関し、情報漏えいが確認された場合には該当者への迅速に連絡するとともに、法令に基づき適切な措置を講じると明らかにした。(丸山正和) ※詳細は後日電子版にて掲…続きを読む
●機能性表示食品「特水」発売 サントリー食品インターナショナルは「特茶」ブランドから初の水カテゴリー商品を打ち出す。機能性表示食品「特水(とくすい)」を21日から発売。健康志向を背景に拡大するミネラルウオーター市場や“効能感のある水”への需要増、食生…続きを読む