◇農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門 河合崇行氏 ◆味・香りで物足りなさ底上げ 「満足感」メカニズム解明を 脳卒中や循環器疾患などの健康リスク低減において、減塩は重要な課題の一つであるが、単に塩を減らしただけでは味や香りがぼやけてしまい、…続きを読む
◆「こっそり減塩」増加に期待 食環境整備のサポート必要 日本高血圧学会(JSH)減塩・栄養委員会は長年にわたり、高血圧をはじめとする生活習慣病の予防・改善のための取り組みを展開してきた。おいしい減塩食品をまとめた「JSH減塩食品リスト」は、減塩の必…続きを読む
【関西】加藤産業は18、19の両日、「第50回2024秋&冬の新製品発表会」を神戸国際展示場(神戸市中央区)で開催した。自社ブランドを集めた「Kanpy(カンピー)コーナー」では、「Kanpy THE PREMIUM(カンピー ザ・プレミアム)」の新…続きを読む
洋菓子老舗のコロンバンは19日、かつて東京都内屈指のスイーツ名店であった「コロンバン原宿サロン」を4年5ヵ月ぶりに同地区別地で再開した。業界唯一の宮内庁御用達スイーツブランドのサロンとして「スペシャルな非日常」をコンセプトに、おいしさや美しさを兼ね揃…続きを読む
ニップンは17日、専門紙との記者懇談会を開催した。その席で前鶴俊哉社長は「新たな目標設定し、それに向かって着実に売上げ・利益を伸ばしていく」とし、「今後は、インオーガニックの新規の事業やM&A、海外事業への投資などを積み重ねて目標を達成していきたい」…続きを読む
◇流通業界の取り組み 国分グループ本社は2016年に健康関連ビジネスを司るヘルスケア統括部を設置して以降、減塩カテゴリーの育成強化へ継続的に努めている。近年とりわけ注力しているのが、行政との協業によるヘルスケア支援の取り組みだ。今年は千葉市に続き、…続きを読む
◇流通業界の取り組み アクシアル リテイリングは、「健康」を原信・ナルスの重要な取り組みと位置付け、複数の部門横断型の自社ブランドを展開している。その中で「減塩」をテーマにするのが「だし香る」シリーズだ。「だし香る」を中心にさまざまな部門やブランドが共…続きを読む
キリンホールディングス(HD)は電気の力で減塩食品の塩味やうまみを増強する食器型デバイス「エレキソルト スプーン」を開発、5月から販売を開始した。本品は明治大学の宮下芳明研究室との共同研究によって開発した食器型デバイスで、減塩食品の塩味の感じ方を約1…続きを読む
生活習慣病の予防などに配慮して減塩を志向する消費者が増える中、今春も「減塩」「適塩」をうたう新商品が登場している。減塩食品は、味噌や醤油などの調味料に加えて、チャーハンやラーメン、カレーなどの主食系にもラインアップが広がっている。 店頭では、定番商…続きを読む
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は健康維持のための機能性弁当として「NARO Style弁当」「NARO Style PLUS MEAL SET」などの開発・提供を進めている。食物繊維やカロテノイド、ポリフェノールなど、機能性成分を含む農産…続きを読む