からし特集
からし特集:業務用=外食向けなど厳しさ 納豆用、落ち着き取り戻す
業務用のからし市場は、昨年に納豆市場の伸びが鈍化したことで1月までは減少傾向となっていた。しかし2月後半からの新型コロナウイルスの発生で、発酵食品である納豆に注目が集まり市場は回復した。これにより、業務用からしメーカーも3月以降は急速に回復した。この流れは7月以降、落ち着きを取り戻しつつあり、現在の納豆向けからしは例年同様の動きとなっている。
この1年間の納豆を除くからし関連をみると、3月までは堅調な推移が続いた。しかし3月以降は新型コロナウイルスの影響により外食向けなどの数字が大幅に落ち込んだ。現在は回復傾向にあるものの、この市場は当面厳しい状況が続きそうだ。このような状況下で、各メーカーはコロナとの共存もしくはコロナ以降を見据えた商品開発や社内体制の見直しなどに着手している。商品開発では、8月にエスビー食品が常温タイプの「小袋からし2g」など3種を発売。テークアウト需要や店舗での衛生管理に便利な商品としてラインアップした。またナイキフーズは「フランス産粒入マスタード」と「フランス産ディジョンマスタード」をリニューアル。6月から高質スーパーの店頭に並んでいる。今後についても新たな状況に適応した新商品開発を各メーカーは進め、今後新たな動きが出てくることとなりそうだ。
また社内体制強化については、現在、からしメーカーではFSSC22000取得の動きが進んでいる。ユニ・フードは2月にこれを取得し、各メーカーでもこの動きは進んでいる。さらに、この状況下で営業体制や衛生管理体制強化にも各メーカー取り組んでいる。
-
◆からし特集:家庭用チューブ拡大 求められる新商品開発や社内体制整備
調味料 特集 2020.10.21からしを取り巻く環境はこれまで、家庭用はマスタードが、業務用では納豆向けの小袋が市場をけん引してきた。この1年間でもこの流れは続いているが、新型コロナウイルスの発生による家庭内食化傾向は、からし市場にもこれまでにない流れを生み出している。家庭用でのチ…続きを読む
-
からし特集:家庭用=“巣ごもり”需要増で伸長 練りからし、おでん向けに期待
調味料 特集 2020.10.21からし関連の家庭用市場の練りからしは8月までの1年間で前年比2.9%増と伸長した。3~8月までの半年間では同12.2%増、6~8月までの3ヵ月間では同6.8%増となり、新型コロナウイルスの発生以降、巣ごもり需要の拡大に伴い家庭用の練りからしは伸長した…続きを読む
-
からし特集:業務用=外食向けなど厳しさ 納豆用、落ち着き取り戻す
調味料 特集 2020.10.21業務用のからし市場は、昨年に納豆市場の伸びが鈍化したことで1月までは減少傾向となっていた。しかし2月後半からの新型コロナウイルスの発生で、発酵食品である納豆に注目が集まり市場は回復した。これにより、業務用からしメーカーも3月以降は急速に回復した。この…続きを読む
-
からし特集:中部=美ノ久 「倭からし」日本郵便のギフトに選定
調味料 特集 2020.10.21美ノ久は、日本古来のからし種子を使用し、副原料にもこだわった「倭からし」を昨秋に発売し約1年が経過。味や品質の評価が高く、アッパー品で競合が少ないこともあり、ステーキ店や焼き肉店などで持ち帰り用商品として取り扱いが徐々に拡大し、日本郵便のおもてなしセ…続きを読む
-
からし特集:関西=平郡商店 観光需要の大きさを再確認
調味料 特集 2020.10.21平郡商店の20年9月期は、トータルで前年比1割減を見越す。上半期は前年並みだったが、下半期はコロナで苦戦。しかし納豆向けからし小袋がカバーした。納豆は巣ごもり需要と免疫力向上を目的とした消費が好調で、それに伴い納豆向けからし小袋とたれ小袋を合わせて、…続きを読む
-
からし特集:原料事情=作付面積大幅減少 カナダ19年産単収は「良好」
調味料 特集 2020.10.21日本におけるからし原料の大半を占めるカナダ産からし種子の19年産は、一部のイエローの生産者が例年より早く4月上旬に作付けを開始したが、気温の低下や遅霜が発生し、5月上旬まで大部分の作業が停止した。その後作付けが再開されたが、早めに作業を開始していた生産…続きを読む
-
からし特集:日本からし協同組合 7月16日は「からしの日」 働くママにメニュ…
調味料 特集 2020.10.21●「たべぷろ」活用、普及促進 日本からし協同組合は日本食糧新聞社が運営する働く母親(ワーママ)向けメニュー提案サイト「たべぷろ」で、一層のからしの普及を進めようと、忙しく働く母親が手早く作れて大人も子どもも食欲アップを図れるからしを使ったおすすめレ…続きを読む