寒天特集

水産加工 2020.01.31
寒天特集

 ●暖冬・原藻高値で疲弊=川上 ニーズ捉え市場開拓=川下
 冬場の天然製造期を迎えている寒天業界。記録的な暖冬で製造が進まず、季節を先取りするような陽気に頭を悩ませている。終盤戦となる2月以降の冷え込みに期待がかかるが、長期予報は平年より気温は高めとなっており、業界にとっては厳寒の冬となりそうだ。
 気候と同じく業界にとって頭の痛い原料海藻、原藻の価格高騰は一服感が出ている。財務省貿易統計によると、2019年1~11月の輸入原藻(紅藻類テングサ科)平均価格は10kg当たり6554円で、18年の年間平均より654円、9.1%下がった。17、18年と2年連続で7200円を上回った高値相場は一段落した格好だが、16年と比べると30%以上高く、10年からは121.7%高、2.2倍の価格で推移していることから、依然として厳しい高止まりが続いている。
 一方、市場では新たな需要や消費シーンの開拓が進み、明るい兆しが見え始めている。寒天に豊富な食物繊維を手軽にトッピングできる即食タイプのカット寒天、粉末タイプのアイテムは、健康機能と簡便性を両方望む最近のニーズをキャッチ。伊那食品工業が手掛ける寒天由来の可食性フィルムは、ゴミにならない食品包材・資材として、「脱プラスチック」も追い風に高い注目を集めている。
 広がる川上と川下の寒暖差に、難しいかじ取りを迫られる業界。伝統的な地場産業として長野県茅野市、岐阜県恵那市山岡町などに根付いている角(棒)寒天、細(糸)寒天の製造現場では、人手不足や後継者問題も深刻化し、産業維持に向けた基盤整備が喫緊の課題として立ちふさがる。350年近い歴史の中で、大きな曲がり角を迎えている。持続的な開発目標、SDGsが叫ばれる中、ニーズを捉えた価値を付加させながら、新たな伝統を紡いでいく構えだ。(長野支局長=西澤貴寛)