【速報】12月商業動態統計、生鮮卸2桁増続く 青果物高騰が影響か
2025.02.04経済産業省が発表した商業動態統計調査速報によると、24年12月度の食品商業販売額は農畜産物・水産物卸売業10.5%増(4兆5610億円)、食料・飲料卸売業2.9%増(6兆6960億円)、飲食料品小売業1.7%増(4兆7840億円)となった。(長谷川清…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が3日に発表した24年12月の食料価格指数は、127.0で11月から0.6ポイント下落した。(2014~2016年平均=100)。24年全体の指数は122.0となり、年間を通じて主なカテゴリーが上昇したにもかかわらず23年の…続きを読む
経済産業省が公表した商業動態統計調査速報によると、11月度の食品商業販売額は農畜産物・水産物卸売業11.2%増(3兆8050億円)、食料・飲料卸売業3.7%増(5兆6600億円)、飲食料品小売業1.4%増(4兆0490億円)となった。農畜産物・水産物…続きを読む
総務省が24年12月に公表した10月のサービス産業動向調査によると宿泊業・飲食サービス業の総売上高は、2兆7035億0300万円(前年同月比3.9%増)となった。単月プラスは31ヵ月連続。 業種別の売上高は、宿泊業6.6%増(7039億8900万円…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が3日に発表した12月の食料価格指数は、127.0で11月から0.6ポイント下落した。(2014~16年平均=100)。24年全体の指数は122.0となり、年間を通じて主なカテゴリが上昇したにもかかわらず23年の平均値より2…続きを読む
総務省が20日に公表した11月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は119.9となり、前年同月比で4.2%上昇し、8ヵ月ぶりに4%台となった。10大費目の中では光熱・水道(6.8%上昇)、教養・娯楽(4.5%上昇)に…続きを読む
総務省が20日に公表した11月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は119.9となり、前年同月比で4.2%上昇し、8ヵ月ぶりに4%台となった。10大費目の中では光熱・水道(6.8%上昇)、教養・娯楽(4.5%上昇)に…続きを読む
10月度の小売業の販売動向は残暑が長引き、高温の影響で秋冬商材で苦戦した業態と涼味が好調だった業態で明暗が分かれた。衣料品の構成比が高い百貨店がマイナスに転じたほか、GMSも前年割れだった。一方、CVSは冷やし麺やソフトドリンク、アイスが好調でプラス…続きを読む
日本フランチャイズチェーン協会(JFA)の調べによると、23年度の国内フランチャイズチェーンの売上高は前年比4.7%増の28兆2528億円で、チェーン数も前年度より3純増の1285、店舗数も3467純増の25万2783店と前年を上回った。CVSは店舗…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が6日に発表した11月の食料価格指数は、127.5で10月から0.6ポイント上昇し、2023年4月以来の高水準に達した(14~16年平均=100)。構成5品目の実績は穀物111.4(前月比3.0ポイント下落)、植物油164.…続きを読む
「RDS」=マーチャンダイジング・オン社が運営するスーパー、ドラッグストアなど、277企業6054店のPOS情報から集計された市場データサービス * マーチャンダイジング・オン社は独自のロジックで、RDSスーパー業態の全収集店舗169社33…続きを読む