育児用調製粉乳・ベビーフード特集:幼児市場へ熱視線 1人当たりの支出上昇
2025.10.31
出生数が減少の一途を続ける中、幼児(トドラー)市場へ熱視線が向けられている。育粉、そしてベビーフードを卒業して以降、小学校入学前までの1~6歳に当たる子どもをターゲットに、各社の取り組みが急速に進む。子どもの数が減る一方で、1人当たりの子どもに拠出す…続きを読む
コメの不足・高騰が国内食料自給率に影響を及ぼしている。農林水産省の集計によると、24年度は多くの農畜水産品が天候不順などによる不作・不漁によって自給率を落としたが、全品目合計のカロリーベースの自給率は前年並みの38%を維持した。コメの消費量の増加が全…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が発表した9月の世界食料価格指数は128.8となり、前月に比べ、0.9ポイント下落した(2014~16年平均=100)。穀物・植物油・乳製品・砂糖が総じて下落したことで、食肉の上昇を打ち消した。構成5品目の実績は穀物105.…続きを読む
8月度の小売業の販売動向は、業態や企業間でバラつきが出た。百貨店がプラスに転じたものの、SMの売上げの上げ幅が前月より縮小したほか、CVSは売上高が前年を上回るも客数が減少した。企業別でもSMでは前年割れに転じたところも出たほか、CVSでは大手3社で…続きを読む
コロナ禍を経て物価高が続き、今年の夏は記録的な猛暑の中、SMの景況感に変化の兆しが見える。好調が続いてきた売上げも8月には伸びが鈍化するなど、先行き不透明感が増している。SM3団体による20年8月~25年8月までの5年間の景況感調査から探ってみた。 …続きを読む
経済産業省が公表した商業動態統計調査速報によると8月度の食品商業販売額は、農畜産物・水産物卸売業1.6%増(3兆7360億円)、食料・飲料卸売業1.5%増(5兆6510億円)、飲食料品小売業0.2%減(3兆8840億円)となった。飲食料品小売業は、連…続きを読む
農林水産省が集計した8月の農林水産物・食品輸出額は、前年比13.7%増の1191億円余となり、13ヵ月連続で増加した。 水産物は同23.3%増(250億円)と大きく伸長しており、ホタテ貝(同33.8%増/81億円)やサバ(同195.9%増/17億円…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が発表した9月の世界食料価格指数は128.8となり、前月に比べ、0.9ポイント下落した(2014~16年平均=100)。穀物・植物油・乳製品・砂糖が総じて下落したことで、食肉の上昇を打ち消した。(山本圭) ※詳細は後日電子版…続きを読む
経済産業省が公表した商業動態統計調査速報によると8月度の食品商業販売額は、農畜産物・水産物卸売業1.6%増(3兆7360億円)、食料・飲料卸売業1.5%増(5兆6510億円)、飲食料品小売業0.2%減(3兆8840億円)となった。飲食料品小売業は、連…続きを読む
低調に推移していたトラックの積載率が顕著に上向いてきた。国土交通省が9月26日に公表した24年度の自動車輸送統計年報によると、同年度の営業用トラックの積載率は41.3%となり、前の年度に比べ1.4ポイント上昇した。24年4月のドライバーへの時間外労働…続きを読む
総務省が発表した7月のサービス産業動態調査速報によると、宿泊業・飲食サービス業の総売上高は2兆4509億8500万円(前年同月比7.5%増)となった。単月プラスは40ヵ月連続。 業種別の売上高は、宿泊業1.1%増(5730億5900万円)、飲食店9…続きを読む