世界食料価格、9月わずかに下落 砂糖が収量増加で低水準
2025.10.10国連食糧農業機関(FAO)が発表した9月の世界食料価格指数は128.8となり、前月に比べ、0.9ポイント下落した(2014~16年平均=100)。穀物・植物油・乳製品・砂糖が総じて下落したことで、食肉の上昇を打ち消した。構成5品目の実績は穀物105.…続きを読む
総務省が19日に公表した8月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は126.4となり、前年同月比で8.0%上昇した。政府補助金の復活に伴う電気・都市ガス代の下落などを理由に、生鮮食品を除く総合の上昇率は9ヵ月ぶりに3%…続きを読む
コメの不足・高騰の影響がギフト分野にも及んでいる。RDS-POS(マーチャンダイジング・オン社運営)の全国スーパー実績によると、今年6~8月の夏ギフト商戦では「お米券」が前年比46.1%増(金額ベース)となり、昨年の36%増に続く大幅伸長を記録した。…続きを読む
総務省が19日に公表した8月の食料消費者物価指数(相場変動の大きい生鮮食品を除く/20年=100)は126.4となり、前年同月比で8.0%上昇した。政府補助金の復活に伴う電気・都市ガス代の下落などを理由に、生鮮食品を除く総合の上昇率は9ヵ月ぶりに3%…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が発表した8月の世界食料価格指数は130.1となり、前月に比べ、0.1ポイント上昇した(2014~16年平均=100)。穀物や砂糖が安値で推移する一方で、植物油・食肉・乳製品の高値が続いている。構成5品目の実績は穀物105.…続きを読む
総務省の家計調査(全国・2人以上の世帯)によると、7月の1世帯当たりの食料消費支出は、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年同月比1.8%減となり、2ヵ月連続の減少だった。 穀類(同9.1%減)傘下の小分類では、米が同20.0%減と大きく減少した。…続きを読む
国連食糧農業機関(FAO)が発表した8月の世界食料価格指数は130.1となり、前月に比べ、0.1ポイント上昇した(2014~16年平均=100)。穀物や砂糖が安値で推移する一方で、植物油・食肉・乳製品の高値が続いている。(山本圭) ※詳細は後日電子版…続きを読む
調理の時短につながるカット野菜や健康志向に合致したスプラウト類の市場が拡大する中、異常気象による生鮮野菜価格変動の影響も大きい。マーチャンダイジング・オン社運営のRDS-POS全国スーパー実績(金額)によると、直近1年間(24年8月~25年7月)のカ…続きを読む
経済産業省が発表した商業動態統計調査速報によると7月度の食品商業販売額は、農畜産物・水産物卸売業5.2%増(3兆8240億円)、食料・飲料卸売業4.8%増(6兆円)、飲食料品小売業1.5%増(3兆7470億円)となった。農畜産物・水産物卸売業は、鶏卵…続きを読む
農林水産省が集計した7月の農林水産物・食品輸出額は、前年比12.9%増の1291億円余となり、12ヵ月連続で増加した。 水産物は11.1%増(305億円)と伸長が続いている。中でも輸出額の増加が大きいホタテ貝(25.2%増/63億円)はベトナムやオ…続きを読む
「RDS」=マーチャンダイジング・オン社が運営するスーパー、ドラッグストアなど、325企業6325店のPOS情報から集計された市場データサービス * マーチャンダイジング・オン社は独自のロジックで、RDSスーパー業態の全収集店舗197企業約4…続きを読む