特集

  • 新春特集第2部

    新春特集第2部

     ◇食育が関わるSDGs・食品ロス削減 2019年8月、参議院議長に就任した山東昭子参議院議員は、長年にわたり国民の健康や食に関わる政策に携わるなど活躍の場を広げている。「食品ロス削減及びフードバンク支援を推進する議員連 […]

    詳細 >
  • 加工ごま特集

    加工ごま特集

    練り製品

     20年の加工ごま市場は、家庭用はコロナ禍による健康意識向上で内食需要が高まり、販売数量が増加した。メーカーによっては前年比2桁増での推移が見られた。特に有機製品や練りごま、金ごまが大幅に伸びている。(三井伶子)

    詳細 >
  • 冬季東北流通特集

     ●小商圏へ新フォーマットの店づくり コロナ禍でSMの多くは業績を伸ばしてきている。東北地区も伸びをキープしてきた。東北地域百貨店・スーパー販売額動向から今年を振り返ると、既存店ベース(前年比)でも3、4月は0.4%減だ […]

    詳細 >
  • パン特集

    パン特集

    パン・シリアル

     製パン業界は、新型コロナウイルス感染症というこれまで経験のない事態に、「食のインフラ」としての役割を果たした。ホールセールからリテールに至るまで、総力を挙げてパン類を供給した。疫病対策は経験がなく対応に苦心したが、日本 […]

    詳細 >
  • チーズ特集

    チーズ特集

    菓子

     新型コロナウイルス感染症拡大で生まれた生活・行動様式の新常態(ニューノーマル)は、今期の国内チーズ市場に大きなインパクトを与えている。テレワークの定着による「巣ごもり消費」は、これまでのチーズ食シーンを変えた。外出自粛 […]

    詳細 >
  • 即席麺特集

    即席麺特集

    麺類

     即席麺市場は拡大基調にある。20年1~10月までの総需要は数量ベース、金額ベースともに前年を上回って推移している。カテゴリー別で見ると袋麺・カップ麺ともに増加しているが、袋麺の成長が全体をけん引している。新型コロナウイ […]

    詳細 >
  • 和食特集

    和食特集

    コメ・もち・穀類

     「和食:日本人の伝統的な食文化」が13年12月4日、ユネスコの無形文化遺産に登録され、今年で7周年を迎えた。7年のうちに人口減と超高齢化が進行し、日本経済の今後の暗転は明らか。減少する食料自給率を高め、国家を保つ一策が […]

    詳細 >
  • 乾物・海産物・豆類特集

    乾物・海産物・豆類特集

    農産乾物

     消費者の健康志向や備蓄意識の高まりにより、乾物への関心が高まっている。今年は新型コロナウイルスの影響による巣ごもり需要で販売量が大幅に伸びた。乾物は長期保存が可能で、栄養価の高さも魅力だ。普段は常備菜として活用しながら […]

    詳細 >
  • 緑茶特集

    緑茶特集

    嗜好飲料

     ●新型コロナ抑制効果も期待 茶業界が需要期を迎えた。リーフ需要の減少分を、PET飲料需要と抹茶を中心とした輸出が下支えする構造もコロナ禍で一変。外出自粛による在宅勤務の拡大や全国規模でのイベント中止といった影響で、オフ […]

    詳細 >
  • 醤油特集

    醤油特集

    調味料

     醤油市場は20年、業務用市場の苦戦という、コロナ災禍を残したまま1年を終えそうだ。消費は家庭内食に集中。1LPETを久しぶりに伸ばすなどしたが、業務・加工減のすべては補えない。今の感染の第3波が落ち着き、共存が果たせれ […]

    詳細 >
農水省、コメ作況で新指標案=直近5年で判断、現行指数廃止【時事通信速報】
2025.09.10
ファミマ、消費期限延長=弁当など、食品ロス削減へ【時事通信速報】
2025.09.10
【速報】アサヒグループ食品、介護食イメージ変革「まんぷく日和」でおいしさ追求
2025.09.10
【速報】伍魚福、西武池袋本店地下に直営店 首都圏で初
2025.09.10
【速報】ファミリーマート、おむすびなど1日2便に変更 冷凍弁当も販売
2025.09.10

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル