今日は何の日

9月11日。今日は「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」のキャンペーンが始まった日

1961年(昭和36年)9月11日、寿屋(現・サントリーホールディングス)がトリスウイスキーを購入すると抽選でハワイ旅行へ行けるキャンペーンをスタートした。当時は海外旅行が自由化されていなかったため、当選者は1964年4月の海外旅行自由化実施後にハワイへ旅立った。

酒類 今日のキーワード: ウイスキー

戦後、みるみる消費量が伸びたウイスキー

わが国では1924年に寿屋(現・サントリーホールディングス(株)) が日本初のモルトウイスキー蒸留所で蒸溜を開始し、その後、大日本果汁(株)(現 ニッカウヰスキー(株))などが参入、現在は十数社がウイスキーの生産を行っている。製造法も製品のタイプもスコッチウイスキーに近い。

戦前は一部の愛好者にのみ飲まれていたが、戦後ウイスキーを中心に洋酒の需要は爆発的な伸びを示した。課税移出量(Alc 40%換算)は1980年代をピークに2007年には5.9万klまで減少した。しかし、最近のハイボール人気にともない回復し、2011年の課税移出数量は約8.0万klとなり、4年間で約35%増加した。長期間低落傾向にある酒類が多いなか、例外的な増加を示している。

また、輸入ウイスキーの課税移出量は2010年は約1.5万klであった。

イギリスにおいては、スコッチウイスキーの国内消費量は漸減している一方、輸出量は増加しており、純アルコール換算で2001年には28万klであったが、2011年には 35万klに達し、国内の消費量の実に14倍が海外へ輸出されたことになる。輸出量は34%はEU(イギリスを除く)が占め、とくにフランスへのスコッチウイスキー輸出量はアメリカより多く、世界一である。日本は1983年には4番目であったが2011年には14番目となっている。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:東京農業大学 徳岡昌文))

松屋、牛めし並30円値上げ【時事通信速報】
2025.04.18
ふるさと納税基準違反か=岡山・吉備中央町のコメ返礼―総務省【時事通信速報】
2025.04.18
【速報】コメダ、新業態のジェリコ堂1号店 次世代の「スタンド喫茶」
2025.04.18
【速報】静岡茶市場、初取引で入札方式を採用 満足のいく価格形成に成功
2025.04.18
【速報】東洋製罐、静岡工場で再エネ稼働 PPA活用、太陽光発電
2025.04.18

企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル

おうちで焼肉

毎日が展示会