今日は何の日

10月1日。今日は醤油の日

10月1日はしょうゆ業界が制定している醤油の日。かつて醤油造りはこの時期に行われていたことなどに由来する。

調味料 今日のキーワード: 醤油

世界の調味料、しょうゆ

しょうゆのルーツは、古代中国に伝わる「醤」であるといわれている。いつ頃、日本に伝わったかは明らかではないが、大宝律令によると、「醤院」で大豆を原料とする「醤」が造られていたと記されている。「醤」とは、 草醤、肉醤、穀醤の3種類を指し、穀醤がしょうゆの原形であったと推察される。鎌倉時代に、禅僧覚心が中国から径山寺味噌の製法を持ち帰り、その製造過程で桶の底にたまった液が、今のたまりしょうゆに近いものであったといわれている。

「醤油」という文字が誕生したのは室町時代の中頃で、ほぼ、現在のしょうゆに近いものが造られるようになった。江戸が政治の中心になると、こいくちし ょうゆが開発され、そば、てんぷら、蒲焼などの江戸料理が庶民の食文化として一気に花開いた。

今や、しょうゆは「SOY SAUCE」として、アメリカや アジア、ヨーロッパなど世界中の国々で「世界の調味料」として親しまれている。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』(引用箇所の著者:日本醤油協会))

【速報】USMH、調達・販促の一体感強化 首都圏シェア拡大へ4施策
13:00
【速報】ひかり味噌、「簡単本格おみそ汁3食」タイで販売開始
10:00
日本酒、英国で裾野拡大へ=消費者アピールが鍵【時事通信速報】
07:13
ミャクミャク人気、想定超え=「気持ち悪い」一転大化け―来年3月まで販売延長―…
07:09
万博スタッフ、引く手あまた=人手不足のホテル・バスが熱視線【時事通信速報】
2025.10.11

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営
食品業界人のための3分で分かる改正農業基本法

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル