今日は何の日

3月26日。今日は楽聖忌

3月26日はベートーベンの命日で楽聖忌と呼ばれる。ベートーベンは1827年3月26日にウィーンの自宅で亡くなった。 ベートーベンは朝食に60粒ちょうどのコーヒー豆で淹れたコーヒーを飲んでいたと言われている。

嗜好飲料 今日のキーワード: コーヒー

コーヒーの起源

人類の起源と同様にコーヒーの起源もアフリカ大陸だと考えられており、発見の場所とされるアビシニア、現在のエチオピアでは、現在でもコーヒー樹が自生している。

しかし初期の飲み方は果実をそのまま煮ただけのスープか、果肉を団子にした携行食のようなもので、いわゆるレギュラーコーヒーの起源とはいえない。 最初に焙煎されたのがいつなのか確たる記述は残されていないが、15世紀頃には、それまでの煮汁から、焙った豆の粉を熱湯に入れた褐色の液体に変わった と思われている。それは濾過もされず甘みもなく、香辛料だけを加えた苦い飲みものだったらしい。しかし、アルコール類が禁じられているイスラム圏では、 眠気覚ましの機能飲料として、まず修道僧の間で急速に広まり、やがて一般市民にも普及した。

イスラム圏での飲用は、メッカやメジナを経てカイロやトルコに渡り、17世紀にはいよいよヨーロッパに渡ってキリスト教徒も飲むようになり、コーヒーハウスがつぎつぎと開店した。

トルコに始まったコーヒーハウスの歴史は、そのまま業務用レギュラーコーヒー飲用の歴史でもあり、市民の社交場として、あるいはさまざまな文化の発信 基地として世界各地に広まった。その間にはフィルターや抽出器具の開発をはじめ、砂糖やミルクを入れることによって、味をまろやかにしたことも、コーヒー飲用の普及を助けたといえる。

(日本食糧新聞社『食品産業事典 第九版』より)

関連ワード: 業務用 和食
農水省、コメ作況で新指標案=直近5年で判断、現行指数廃止【時事通信速報】
2025.09.10
ファミマ、消費期限延長=弁当など、食品ロス削減へ【時事通信速報】
2025.09.10
【速報】アサヒグループ食品、介護食イメージ変革「まんぷく日和」でおいしさ追求
2025.09.10
【速報】伍魚福、西武池袋本店地下に直営店 首都圏で初
2025.09.10
【速報】ファミリーマート、おむすびなど1日2便に変更 冷凍弁当も販売
2025.09.10

特設ページ

日本災害食アワード2026
企業にのぞむパーパス経営

イベント

動画配信フードジャーナル

日食フードジャーナル